//=time() ?>
おはようございます😊
またもや休日出勤になりそうな予感
次のKindle本も漫画の出版も、予定より遅れそうです。
ちょっとずつでも進めていくしかないですね。
とにかくTwitterだけは、ちゃんと継続していかなきゃ
ではでは、みなさんは今日も創作を楽しんでくださいね✨
お昼ですね、こんにちは😊
漫画を出版するためにも、特典の漫画の描き方動画を作らなきゃ
楽しいけど仕事忙しくって、以前よりまとまった時間が作りづらいのが痛いです
なーんかここ1年くらい、変なプロジェクトにばっかぶち込まれてるんですよね
ちょっと愚痴ったし、午後も乗り切っていきますか
おはようございます😊
サンクコストって知ってますか?
お金や時間をかけたからやめちゃうのはもったいない
という理由で継続する心理
プロを目指していた私がこの状態だったかも
楽しければいいんだけど、つらいのに成功の確率も低いのに続けるのは問題かな
私は楽しかったから、まあ後悔はないけど
おはようございます😊
今のKindle本は副業を継続できない人ができる人になれる本
ともあれ、小説書きの皆さんは継続力がある人が多いですよね
これってすごいことだけど、結局、楽しいから続けてるんだと思う
それこそが継続に必要なことですよね
では、今日も頑張っていきましょう✨
お昼ですね、こんにちは😊
ここ最近、kindle出版する方が増えてきました
Kindle本って文字数で行くと2万文字が丁度良い長さと言われてるんです。
小説を書いてる人たちにとっては、余裕ですよね
気が向いたらチャレンジしてみるのもよいかと。
では、午後を乗り切っていきましょう✨
お昼ですね、こんにちは😊
昨日は別アカでkindle出版している方々のスペースにお邪魔しちゃいました
スペースでお話するのって、楽しいですね
小説書きの集いなんてものをスペースでやってみるのも面白そうだけど、私が主催だと人が集まらないかもなぁ…なんてね
では、お昼も楽しんじゃいましょう✨
小説を心地よいリズムに整える6つのコツ
1『一文が長いとリズムが悪くなりやすい 短くしよう』
2『語尾の「ですます調」「だ・である調」は統一する』
3『文脈を自然にする』
4『文章は重すぎず軽すぎず』
5『読点の位置や数でリズムは激変する』
6『音読する』
おはようございます😊
日曜日ですね。
今日は娘とアニメを楽しむ日。
だからこそ、それまではしっかり作業して充実させたいですよ。
そうしたら夜をもっと楽しめます。
そんなわけで、みなさんも創作楽しんでくださいね✨
推敲は音読と黙読を繰り返すのをおススメ😊
まずは音読で文章のリズムを。
小声でいいので声に出して読んでみると、おかしなところがすぐにわかりますよ。
黙読ではじっくり文字を追うので、細かいミスなどに気づきやすいです。
推敲で文章力の底上げをしたい方、お試しあれ✨