//=time() ?>
おはようございます。ニャン急文化財団中の人です。
今日は令和2年2月22日、なんかいつもよりほんのり特別感が増してる気がする #猫の日 ですね。猫を愛してやまない中の人が収蔵品で最も推す、鈴木華邨の「牡丹猫図」と通勤途中で出会うネコちゃん達を紹介しますね🐈
はー、可愛い。
【東京方面の方へお知らせ】長沢芦雪筆「降雪狗児図」が再び東京に!去年の秋に五島美術館さんでも展示しました可愛い犬の作品が、この冬、再び東京にお出かけします。東京都美術館さんで2月9日より開催予定の「奇想の系譜展」で展示される予定です。
詳しい情報は▶️ https://t.co/6uRAJRP4QN
今年1年ほんとうにありがとうございました。中の人のツイートに頂くみなさまのリツイートやリプライ、全てに反応できず申し訳ありません。(一応本業は学芸員なので…)。でも全部見させていただいておりますので…!来年も変わらず、ツイートにおつきあい頂けると幸せです🙇♂️
今日は #犬の日 なんですね。当館を代表する犬といえば、やはり長沢芦雪の「降雪狗子図」ですね。降ってきている雪を見て居る犬の表情がたまらないですよね。今は東京の五島美術館にお出かけしておりますので、そちらで実物をご覧くださいね。
1910年3月10日
\箕面有馬電気軌道(梅田~宝塚間、石橋~箕面間)が開業/
本日で108回目の誕生日です。
いつも阪急電車を愛していただいてありがとうございます┏○ペコ
写真は開業を告げる「大阪朝日新聞」の当日広告と開業時の梅田駅やポスターです。この広告はちょっとレアです😋
今日は\ #柿の日 /だそうです。柿はモティーフとして工芸品や絵画にも採り上げられやすいですね。画像は一三翁お気に入りの画家・鈴木華邨の「柿目白図」です。
ちなみに一三翁は柿がお好きだったようでお茶会にも自家製コロ柿が良く登場します。この柿の木は記念館の敷地内にまだありますよ!
今日は #旅の日 だそうです。芭蕉が「奥の細道」の旅に出立した日(旧暦3月27日)からとのこと。「奧の細道」の「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」の始まりはあまりにも有名ですね。画像は蕪村「奥の細道画巻」の「旅立」の場面です。旅立つ芭蕉と曽良が見送られています。