くろなまこさんのプロフィール画像

くろなまこさんのイラストまとめ


海の生き物。クロナマコ科のクロナマコだけれども海中では砂の付着で黒くない。海中でいかにも黒いやつはニセクロナマコ(有毒)です。

分担執筆させて頂いた学術書籍「NeuroPsychopharmacotherapy」の紙版が出ました、ちょいとお高いですが是非に~ x.gd/FxqeX

フォロー数:883 フォロワー数:969

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-01-10

油と酢に関しては、本文中の説明通り咽頭部および胃部への刺激により嘔吐反射または喀出反射で異物を物理的に排出する方法である。
なお、当時の庶民が主に使用した一文銭は紐を通す穴がある穴開き銭であったため、窒息死するまでに対処を施す時間的余裕はある程度あったのであろう。

0 0

処方2は単味でふきのとうの陰干しを用いた疱瘡治療の処方である。
ふきのとう(蕗の薹)とはキク科フキPetasites japonicusの3月から5月頃の時期における花茎部を指す。漢名は蜂闘菜、和名は也末布々岐(やまふふき)、於保波(おほは)など。日本原産で北海道から沖縄まで広く自生する。

0 1

えんどうはマメ科のPisum sativum L.であり薬効部位は種子が用いられる。漢名は豌豆、和名は野良末女(のらまめ)など。中央アジアから地中海地域原産の植物であり、日本へは8-10世紀ごろに中国経由にて伝来した。莢と豆の双方が可食である。

0 0

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-01-10

ナマコ怪人は特撮界隈でもレア。
正式に登場したのは超人バロム1の「毒液魔人ナマコルゲ」と仮面ライダーディケイドの海鼠モチーフの怪人「ソーンファンガイア」くらい。
かまいたちの夜のゲレンデの場面(ピンクのしおり後)にナマコ怪人役だった主人公の過去話が出るけれども一枚絵は勿論無かった(無念

0 2

ヒエロニムス・ボスは15-16世紀の初期フランドル派の画家、聖書に基づきつつもシュールかつ奇っ怪な作風で著名。
ボスの代表作的な祭壇画「快楽の園」のフィギュアが横浜美術館で買えるのだけれど、この梟のような感じのやつは売り切れらしくて残念。再販されたら欲しいなぁ。

0 0

江戸時代の春画界隈では「人魚は海洋の生き物のなかで最も好色であると信じられていた」とか。
一枚目は蛸と人魚のナニ。二枚目は漁師と人魚のナニで「人魚さんの躰…あったかいナリ…」的な説明付。3枚目は山東京伝の滑稽本で長寿の妙薬として人魚をペロペロ「もっと下の方も舐めたい」って書いて〼

0 1

水木しげる伝7巻に出てくる芋について。
農林一号は一応食用品種で"馬鈴薯に劣る風味"らしく飢餓状況下でなお世界一マズい程かはやや疑問であったけれど、元々アルコール原料・飼料品種で大型・紡錘形の護国藷や茨城一号の記憶違いだとすれば辻褄が合いそうな印象。

1 1

江戸時代の強精・催淫剤の秘処方。
阿片(しあわせ草果汁)含有の軟膏を陰部に塗ってキメセクすれば相手は(阿片依存症で)メロメロだろうけれども……さすがに反則じゃないかなー。
なお、阿片は沈静作用によりテンションが下がるため、現代では興奮剤のシャブや多幸感が主のMDMAが主に使われて〼

0 1