//=time() ?>
【おしらせ】【拡散希望】
メロンブックス様に委託している既刊3品が返本されることになりました。まだお持ちでない方は下記通販でお早めに(たぶん今月中)。
https://t.co/bJ5LN9sc8B
#俺のアオシマ
アオシマ名物リモコン戦車。敵に渡すな大事なリモコン!
FVだけ履帯の規格が違うせいか、再販されてないのよね。
あとAAV7と99式自走155㎜りゅう弾砲を出してほしい。
WW2ならシャーマンとチャーチル。
@KratomFart Thank you!
0.2㎜ Air brush & Mr.Colors are my favorite.
At first, make the shadow by Black.
Next, the Green 100%. It's the base Color.
After that, Make the high light gradation with Green : Gray = 8:2 .
At last, semi gloss clear coat & soft polish with Enamel thinner.
九九軍偵/襲撃機はいいぞ。日本陸軍機では一番好き。
筆者がこの本出した時の、周囲のサークル諸兄の「やべぇ奴が現れた!」みたいな空気を今でも覚えてる。
九七艦攻本を読んだ父から「魚雷のエンジンはどのタイミングで回るのか?」という質問をされた。
たしかにそれも書いておくべきだった。
入水時の水圧で発動弁とか始動弁と呼ばれるスイッチが倒れ、エンジンが始動します。
下図は昔描いた水上艦艇用の解説。航空魚雷もだいたい同じ構造。
WEBカタログ用のサークルカットをやっつけた。
大抵の場合、参加申し込み時には何書くか決めていないので、前回の物を仮UPしておいて直前に差し替えるスタイル。当然冊子カタログのほうは間に合わない。いつものこと。