bookyrownfuxkinlifeさんのプロフィール画像

bookyrownfuxkinlifeさんのイラストまとめ


和洋古今東西、DIY文化からエクストリーミストまで雑多な情報を呟きます。
My musical career
discogs.com/ja/artist/2292…
former account @dollar_sign0424

フォロー数:28 フォロワー数:285

振り返るにデトロイト発祥のモータウンレコードがエレクトロの魁ハルモニアに着目していた事実はヒップホップのA・バンバータがクラフトワークに触発された逸話と並び、後にカール・クレイグやジェフ・ミルズ、UR等、エレクトロ界に一大勢力を築いたデトロイトテクノの興隆と考え合わせると感慨深い。

1 2

デヴィッド・ボウイがソウル、ファンキー・ミュージックに傾斜した頃の代表作が『ヤング・アメリカン』(1975年)。初出時の日本盤ライナーノーツはアメリカン・ロックやSSWのオーソリティーだった小倉エージ氏。ボウイの変貌ぶりを「ファンキーでレイドバックした新しいロックのかたち」と評している。

0 0

ルーのアルバム『死の舞踏』の裏ジャケに描かれたルーのサングラスに反射されている人物はレイチェルだとの記述もあるが、1977年にリリースされたベストアルバム『Walk on the Wild Side: Best of Lou Reed』(国内盤は合田佐和子氏の描いたルーの肖像画)にはルーと一緒の写真がレイアウトされている。

0 0

GOWROWの當さんがリリースしたシン・ゴジラ胸像が某オークションで19万円で落札。定価4万3千円が約5倍弱に跳ね上がった。静かな物腰からは想像できない凶悪な面構えのキットを制作する方だが、これは発売早々から海外での評価が高かった。いつか當さんならではのディアボリックなデストロイアに期待。

0 0

街道レーサーの先魁、カミナリ族から、やがてキャロル、クールスRCがアイドルだった狂走族、サーキット族そして暴走族の時代に。キャロルの『暴力青春』、写真集『止められるか、俺たちを』は彼らのバイブルだった。ロックバンドの氣志團は作品中にこの時代の若者の感性を取り込みリバイバルさせた。

0 0

モット・ザ・フープル解散後、イアン・ハンターがリリースした二枚目のソロ・アルバム"All American Alien Boy"はコーラスで彼を慕っていたクィーンのメンバーも参加した話題作だったが、中でもこの作品の全曲でベースを弾いていた悲運の天才、ジャコ・パストリアスの存在感が際立っている。

0 0

After "Victory Day"
1/35 Built Diorama "End of War, Berlin 1945"
built by Huan Ming Choo

0 0