化合物botさんのプロフィール画像

化合物botさんのイラストまとめ


化合物について定期的につぶやくBOTです。化合物の名前、説明、構造式、3D画像をつぶやきます。登録されている化合物についてはリプライにも反応します。中の人 @kiriyamadouro ただいま質問を受け付けてます ask.fm/kagoubutsu_bot
chemicalligraphy.com/blog/

フォロー数:1267 フォロワー数:5272

クロロホルム
ドラマで気絶させるために使われるのはまったくの嘘。あの程度で気を失っていたら研究室は気絶者だらけ。溶媒として様々なものをよく溶かす。密度が高いため重い。

2 12

ドーパミン
アドレナリン・ノルアドレナリンの前駆体であり、中枢神経系に存在する神経伝達物質。

0 3

メリト酸無水物
メリト酸から水分子が3個脱水した酸無水物。おもしろい形をしている。

1 7

DABCO
2つの3級アミンが3つのアルキル基で縛られたような化合物。この縛りの効果でNまわりの立体障害が小さいため、高い求核性と配位能を有する。

1 5

テトラチアフルバレン
特異な酸化還元応答を示す分子であり、分子エレクトロニクスの分野で多くの論文が発表されている。

1 4

カリックスアレーン
環状分子の一つ。カリックスは聖杯、アレーンは芳香族を意味する。環のユニット数により孔径が変化し、さまざまなゲストを取り込むホスト分子として機能する。

0 2

テトラチアフルバレン
特異な酸化還元応答を示す分子であり、分子エレクトロニクスの分野で多くの論文が発表されている。

2 4

N-ブロモスクシンイミド
臭素化反応における臭素源としてよく利用される化合物。臭素Br2と異なり常温常圧において固体であるため非常に扱いやすい。

1 2

ナノプシャンのカップル
ナノプシャンのカップル版分子。3体以上のナノプシャンポリマーも存在。炭酸エステルによる結合なので、おそらく塩基条件下で二酸化炭素を放出しつつ加水分解する(不可逆的に別れる)。

1 2

アスパラギン酸
アミノ酸の一つであり、中枢神経系の興奮性神経伝達物質としても知られる。名前の由来はアスパラガスから。

3 6