まじっくらんどさんのプロフィール画像

まじっくらんどさんのイラストまとめ


画家 くぼやまさとるの絵を紹介自然豊かな森の暮らしからインスピレーションを得る不思議でカラフルな空想の世界。オンラインショップ→ magicland.theshop.jp nihonbashiart.jpくぼやまさとる検索その他絵の購入はDM、[email protected]
instagram.com/satorukuboyama

フォロー数:221 フォロワー数:315

【空想】星の虫図鑑

ツブラ科:アブラムシに近い仲間。固くて小さい。集団で植物の汁を吸う。オスだけが啼く

【ヒメツブラ】
ミナミアワテテソウに寄生する。チリチリチリスーと啼く。
 

0 0

【空想】星の虫図鑑

タカラゴキブリ科:家屋、木の洞、洞窟など、雨のあたらない閉鎖空間を好む。色鮮やかな種類が多い。

【アカボシタカラゴキブリ】
ほ乳類のねぐらとなっている穴に生息する。
 

0 0

【空想】星の虫図鑑

ソウジムシ科:食草は草、この葉、朽木など。常に口にある束毛で何やら掃除をしているので、この名がある

【ヒメソウジムシ】
食草カタガリ
 

1 0

【空想】星の虫図鑑

センネンタマムシ科:幼虫は、非常に堅い枯木や何千年もの樹齢の木の中で10年から100年ものときを過ごす。成虫は10〜1000年に一度、羽化する

【ノコギリセンネン】
黒檀よりも固い極檀の木につく
 

1 1

【空想】星の虫図鑑

ハタオリムシ科:オスがメスに肢から出る糸で模様を描く。そこで幼虫の子育てをする種もいる。

【ハタオリムシ】
最初に見つかったハタオリムシ。ハタオリムシは進化のスピードが早く、数十年で多数の種に分化した
 

0 0

【空想】星の虫図鑑

ハタオリムシ科:オスがメスに肢から出る糸で模様を描く。そこで幼虫の子育てをする種もいる。

【ニジフチハタオリ】
雨上がりに、日が射すと背中の模様が虹色に光る
 

1 0

【空想】星の虫図鑑

ハタオリムシ科:オスがメスに肢から出る糸で模様を描く。そこで幼虫の子育てをする種もいる。

【イムネシハタオリ】
乾燥した所に多い
 

0 0

【空想】星の虫図鑑

ハタオリムシ科:オスがメスに肢から出る糸で模様を描く。そこで幼虫の子育てをする種もいる。

【ナカホシハタオリ】
背中の中央に、パオのような巣を作り、その中で幼虫を育てる
 

1 1

【空想】星の虫図鑑

ハタオリムシ科:オスがメスに肢から出る糸で模様を描く。そこで幼虫の子育てをする種もいる。

【ニジワクハタオリ】
虹色の枠はかなり厚みがあり、中央がへこんでいる
 

0 0

【空想】星の虫図鑑

ハタオリムシ科:オスがメスに肢から出る糸で模様を描く。そこで幼虫の子育てをする種もいる。

【フトゲンハタオリ】
メスが翅を拡げることで伸びた模様(糸)をオスが足で引っ掻くことで、美しい音を出す
 

1 1