//=time() ?>
ヴィラン「日本に伝わったのは室町時代。江戸時代になると饅頭好きの将軍や大名も増え全国各地で葛饅頭やそば饅頭など蒸し饅頭や名物饅頭が誕生したんだ😌」
ヴィータ「明治から昭和初期にかけてもみじ饅頭や栗饅頭等の焼き饅頭が生まれ現在では洋風饅頭もあるんだよね😆」
ヴィラン「そうそう🎶」
ヴィラン「饅頭の起源は中国。三国志でおなじみの天才軍師、諸葛孔明が最初に作った言われ小麦粉をこねて人の頭を模して作ったものを49個作りこれを川の神にささげたところ、見事に氾濫が鎮まった事が始まりなんだって😃」
ヴィータ「49って微妙な数字😂…人の頭を模しているの怖すぎる~😖」
ヴィータ「ヴィラン昨日、カエルまんじゅうについて触れて思ったんだけど饅頭って?」
ヴィラン「小麦粉などを練って作った皮で小豆餡などの具を包み蒸した菓子中国のマントウやパオズが変化してできた和菓子。漢字は万十、万頭、曼頭等と書くらしい😉」
ヴィータ「どれも当て字っぽいなぁ😂」