//=time() ?>
21時~23時の間野良でサーモンランを19回やりました(*´∇`)
ヴィラン「最終的に金イクラが340、イクラが9082集めたよ😉個人的に良かった結果はこの3つ♪1回のバイトで40越えや30越えが危険度MAXでも納品する事ができたよ~😆おかげで金イクラの数が合計で300個越える事ができたぁ😊」
19時~21時の間野良でサーモンランを20回やりました(*´∇`)
ヴィラン「最終的に金イクラが306、イクラが11270集めたぜ😉個人的に良かった結果はこの3つ♪1回のバイトで30前後の金イクラを納品してた事が何回かあったから合計で300個越えてたな😆」
今日はコメダ珈琲店のまろやかミルクコーヒーと黒みつミルクコーヒーと森永のpinoを飲みながらマイイカ二人のバイト姿を観戦しています(*´∇`)
マイイカ二人は野良でカンスト目指しつつ足を引っ張らないよう頑張るみたいです😊
ヴィラン「また漢字表記の金楚糕は、「黄金色に輝きほどけるような口当たりの焼菓子」という由来を持つらしいぜ😊」
ヴィータ「漢字からして貴重さが伝わってくるねぇ🎶」
ヴィラン「はじめ琉球王朝の王侯貴族だけしか食べることができない宮廷菓子だったらしいからな😉」
ヴィータ「成る程ね~😆」
ヴィラン「また琉球王朝に伝わっていた菓子製造にまつわる菓子例帳には現在と異なりちんすこうは赤、黄、緑の着色がされていて以前は米の粉を使用していたとされる材料も小麦粉へと変化しているんだとか😃」
ヴィータ「着色でカラフルにしてたんだぁ😂何の着色料使ってたんだろう🤔」
ヴィラン「ポルトガルの焼き菓子であるボーロがシルクロードや海路を通じて伝わった説などもあるみたいだぜ😌」
ヴィータ「やっぱり中国が何かしらの形で関わっているんだね😆」
ヴィラン「恐らくそうだろうな😉」
ヴィラン「由来は中国には桃酥という同種の焼菓子が存在しその昔中国南部で作られていたと言われ小麦粉に砂糖とラードを加えて蒸したカステラのような蒸し菓子が沖縄県の気候や原料に合わせて創作されたという説らしい😃」
ヴィータ「ちんすこうもサーターアンダギーと同じ中国から伝わったんだぁ😊」
ヴィータ「ヴィラン、ちんすこうってどういう意味?」
ヴィラン「ちんは珍、すこうはお菓子、繋げると大変珍しい貴重なお菓子やとても高価なお菓子という意味になるみたいだぜ😉」
ヴィータ「どちらにしてもちんすこうは貴重だったということなんだね😆」
ヴィラン「そうだな🎶」