スタンプ怪獣詳細紹介 極冬編【 再掲】は 狼狽怪獣 ドギマギ です!#スタンプ怪獣

3 24

スタンプ怪獣 オニタボーン / この怪獣は、南海のタハア島に棲息するタボーンの変異種で角有り。性質は向こうと同じで 運動量が多く 常に餌を探すとか巣を直す等何かしらをしている。ただ、こちらの方がより激しい。住んでる場所が、オセアニアの最高峰という過酷な環境だからなのかも...#くうそう

5 32

という設定でツイートしてます♪よろしくお願いします!

0 13

スタンプ怪獣詳細紹介 極冬編 第9回は 寝具怪獣 ネムイース です!#スタンプ怪獣

5 32

スタンプ怪獣 アリエンマ / エチオピアのダロル火山に棲息。じっとして動かず(これ あるある)何かを食べてる様子がない。なによりここは 高熱で地獄のような場所であり 生きるのに必要な水は強酸性で 飲めない。どして生きているのか謎だが 調査されてない。理由は 顔が怖いからとか...!?#くうそう

6 39

スタンプ怪獣 フックアーツナノン / 太陽系の小惑星ナノン から飛来。大気圏に突入するも 燃え尽きて灰となる。だがその瞬間、灰から新たな肉体が再生され 再び大気圏外へ出て行ってしまった。このことから 不死の秘密が得られると、再度地球に飛来した時に捕獲する為 準備をしているとか。#くうそう

3 28

V100人描き企画 配信にて15人目🖋
奏さま!

4 14

スタンプ怪獣詳細紹介 極冬編 第7回は 狼狽怪獣 ドギマギ です!#スタンプ怪獣

4 31

2022年 最初の詳細紹介です! 極冬編 第5回は 元日怪獣 ハピニウイヤー です!#スタンプ怪獣

4 33

スタンプ怪獣 ドヤガオン / とにかく角や突起物が多い。顔だけではなく 全身にある。だからなのか 顔がやたら どやってる。だから この名前、なのではなく、お腹の色が イタリアの ンドゥイヤ(香辛料が利いたソーセージ)に似てるからだとか。でも、ここはやはり顔のアップでしょう‼#怪獣

4 64

スタンプ怪獣 オニタボーン / この怪獣は、南海のタハア島に棲息するタボーンの変異種で角有り。性質は向こうと同じで 運動量が多く 常に餌を探すとか巣を直す等何かしらをしている。ただ、こちらの方がより激しい。住んでる場所が、オセアニアの最高峰という過酷な環境だからなのかも...#くうそう

5 68

スタンプ怪獣 ザンダークローズ / 世界で最も雷が多いいカタントゥンボ川に棲息。1日に100本も雷が落ちる日もあるこの地では、怪獣の頭部に落ちることもあるはず。その雷を体内で蓄電し 放電しているという説があるが確認はされていない。とにかく雷が多すぎて よくわからないのだ。#くうそう

2 32

スタンプ怪獣 ハート イキ オホーツク / 海中に生息。時々地上に上半身を出し、手で顔を支え ハァ と息をつく。これは この怪獣が 肺呼吸であり、二酸化炭素を吐き 酸素を吸う為の行動と思われる。ちなみに 学名に ikiran とあるが、これは ロシア宇宙科学研究所の略である。なぜ 宇宙科学?#くうそう

0 25

知らない怪獣 ドアニーカザールアレー/普段はしっぽをくわえて丸くなり海底に沈んでいる。その姿はクリスマスリーフの様だ。しかし 飾りのように見えるものはヒレやウロコ、それか 巨大なカイロウドウケツ(海綿の仲間)だったりする。魚が安心して近づいてきたところを捕食する。#クリスマス

1 39

日曜朝の詳細紹介 スタンプ怪獣 極冬編 第2回は 海賊怪獣 ザンダークローズ です。※スタンプはサンタカラーですが、本来はこのカラーです。#スタンプ怪獣

5 29

スタンプ怪獣 イーケール/ 学名にker-ケール(死の女神)とあるが、怪獣の腕から生えてるスパイクを見て 長い爪が特徴のケールの名を連想したと思われる。この怪獣、世界で最も過酷な山に棲息しながら 急な崖や 猛吹雪でも突進していくヤバい性格なのだが、それでも生き続けられている。凄い!#くうそう

5 69

始まりました!今週から スタンプ怪獣 極冬編 はじまります‼ 第1回は 振奏怪獣 オキテイラ です。#スタンプ怪獣

4 36

今月の日曜朝記事(つまりニチアサ記事)は、過去記事の再掲になります。今回も過去記事をいじってリニューアルしてみました。ご紹介するのは 二度寝怪獣 ニードネル です!

7 30

スタンプ怪獣 キラキララス/ アメリカのスペリオル湖から出現。身体が硬質でその皮膚を調べた所、同湖畔で採取されるユーパーライトという石と同じ成分が含まれていた。この石は紫外線を当てるとキラキラ光るというもので、実際にこの怪獣に紫外線をあてたところ、キラキラ輝いたという。#くうそう

4 46