カラヴァッジョ以前の、確かに暗い設定としての夜の表現といえば…ハールレムの画家ヘールチェン Geertgen tot Sint Jans (c.1460/65-1495) やパルマ画派コルレッジョ Correggio (1489-1534) の救世主生誕図類が思い起こされます。前者はロンドンのナショナルギャルリー、後者はドレスデン古絵画館に。 https://t.co/WnttBd5qDJ

0 7

カラヴァッジョの天使はなかなか肉感的&この世の人っぽくて好き。モノクロの『聖マタイと天使』は第二次世界大戦で焼失。

0 4

ヴァンサン・ラコストの話なんですけどポール・ダノっぽいっていう見方もすきですがカラヴァッジョが描きそうっていう意見がすごくすきですね

1 15

いつか描きたいと思っていた「いかさま師」パロ。
私めの画力ではこれが限界…
カラヴァッジョスキーの様な光と陰の表現ができたら、お絵かきライフも楽しそうですね。

0 2

【明日発売!】カラヴァッジョの絵のように光と影のある人生を送ってきたオメガのモデル・アオハル。優れた美貌を駆使してやりたいようにやってきたけれど、運命の番に出会ったことで歯車が狂い始め…!?
黒山メッキ様の挿絵で、プラチナ文庫様より明日発売です!

5 11

"天使の教えを聞きながら福音書を記す聖マタイ"の絵4つ。画家の個性が出てておもしろい。順にグイド・レーニ、カラヴァッジョ、ヴァランタン・ド・ブーローニュ 、レンブラント

5 18

今朝ふと、カラヴァッジョのメデューサとキング・クリムゾンのファースト・アルバムが、頭の中で結び合ったのだった。。。まあ、関係ないと思うけど。

10 79

やられたゴリアテの首を自分の顔で描いたり、ヨハネの血で署名したり、天使の翼を黒にしたり、カラヴァッジョには中学生魂に触れるものがある

5 26

カラヴァッジョ展が2019年夏から札幌、名古屋、大阪を巡回。日本初公開の3点を含む約10点が展示へ
https://t.co/ki0c8n3Oke

205 489

カラヴァッジョ『聖母の死 』1604年-1606年頃 ルーヴル美術館

5 22

カラヴァッジョ(カラヴァッジオ)『トカゲに噛まれた少年』1593-1594年 ロンドン・ナショナル・ギャラリー

0 0

イタリアはミラノ出身のアルチンボルド。ハプスブルク宮廷を辞した晩年は故郷で活動していました。静物を組み合わせた人物の絵は、ミラノにおいて、まだジャンルが確立していなかった静物画のその後に大きく影響を与えたということです。フィジーノ、ガリーツィア、カラヴァッジョ(彼はミラノ生まれ)

0 6


カラヴァッジョの聖マタイと天使みたいなやつが描きたくて玉砕/羽根がブワワーってなる車のCMに触発されて(色はゴッホの花咲くアーモンドの木の枝から)/あの時に描いた/トートバッグにして愛用中

87 285

ヴィルヘルム・ケンプによるシューマンの「交響的練習曲」https://t.co/F1xhlQ0ctTをパオロ・ウッチェロ「竜と闘う聖ゲオルギウス」やジャン・フーケ「ムランの聖母子」、カラヴァッジョ「ダヴィデとゴリアテ」、グイド・レーニ「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」と共に鑑賞♪

3 12

もしアンジーちゃんがいてくれたらベルニーニの彫刻の素晴らしさと、カラヴァッジョのドラマティックな場面構図について語りたい🙃

1 2

増田こうすけ『神々と人々の日々』2巻をやっと読んでるわけだが、ナルキッソスのビジュアルが前代未聞すぎてずっと笑ってる
1枚目:カラヴァッジョ画「ナルシス」
2枚目:P5のナルキッソス(金子一馬デザイン)
3枚目:増田こうすけのナルキッソス

13 12

「ホロフェルネスの首を斬るユディト」。それぞれカラヴァッジョ(1598年)、ヴァランタン・ド・ブーローニュ(1626年)、アルテミジア・ジェンティレスキ(1612年)の作品です。敵軍の司令官を暗殺したユダヤ人の女性を描いています。書肆ゲンシシャでは西洋絵画の画集を扱っています。

105 290

版画リトグラフ
カラヴァッジョ「イサクの犠牲」

完成が楽しみ!

0 11

石川啄木さんもそうだけど、神絵師だったけどクソすぎてあらゆる都市から追放されたカラヴァッジョさんの悪口もやめるんだ。

315 212