これまた良質なサイケストーナーバンドのRitual Kingの1st
なんというかジャケ絵だけでドゥームやストーナーって満足しちゃうことあるけど、満足できるジャケ絵のバンドはやっぱりかっこいい曲多いよね

0 3

大麻取締法で逮捕され、420に触れなくなってしまったので今は絵を描いています✏️
ちょくちょくアップするので良かったら覗いて下さい🙇

smoke9629(chronic)
https://t.co/uhjx9ax2G5

0 7

THE HEADS『RELAXING WITH...』
を聴いています。

96年発売の1stです。
英国のストーナーロックで,
その筋では名盤として名高い作品ですね。
粗粗しくもサイケ色の濃いトリップ感満載のサウンドが
変幻自在のアレンジで展開されて行きますが
全編しっかりキャッチーに仕上げられているのは流石です。

0 0

SPIRITUAL BEGGARS『ANOTHER WAY TO SHINE』
を聴いています。

96年発売の2ndです。
まだKeyは無く1stに近い音ですが
パワー漲る荒々しさが魅力の1stと比べ演奏・楽曲共整理され
ドゥーム/ストーナーとして完成された作品になってます。
確か人間椅子の鈴木さんが「Magic Spell」を好きなんですよね。

0 0

Sergeant ThunderhoofのRide of the Hoof
曲が長いタイプのストーナーバンドの作品
ロックンロール主体なストーナーじゃなくてドゥームに近いストーナーだから勢いのある曲が好きな人には向かないかも
じっくりトリップしたい人には極上な作品ですよ

0 2

QP-CRAZY『夜霧の挑発ジュラシック』
を聴いています。

02年発売の6thです。
インダストリアル色は減退し
正統派ハードコアに近くなりました。
スピード感を抑えた重心の低い音で
ドゥーム/ストーナーっぽさが垣間見られたり等
ちょっとシブい作風ですが,
紛れもないQP-CRAZYサウンドになってますね。

0 1

説明し辛いんだけど、こういうジャケ絵ってなんとなーく見ただけで「あ、ドゥームメタルかストーナー系だな」って察することできるよね
というかメタルはジャケ絵の特徴で大体のジャンルがわかるのが多い

0 2

今日のおサバゲで
VSR Gスペックのサイレンサーが壊れる
ストーナーのBOXマガジンの電池接続部分が壊れる

0 5

ドゥームメタルやストーナーを聞いてBongやDopeといった単語のスラングでの意味を知れたよ

0 2

ORANGE GOBLIN『COUP DE GRACE』
を聴いています。

02年発売の4thです。
ガラッと雰囲気の変わったジャケが象徴する様に
サイケ/ドゥーム色は薄れパンキッシュな疾走感が加わりました。
2ndを更に埃っぽくしたストーナー版Motörheadと言う趣ですが
ORANGE GOBLINらしさは充分残っていてイイ感じです。

0 0