//=time() ?>
パトリオットさんのアーマーについてるファン(たぶん鉱石病が喉にまで浸透してるせいでこれがないとまともに呼吸ができない?)を見てるとデスザウラーの荷電粒子吸入ファンを思い出すゾイド好きの私
無印ゾイド最終話のオリジナルデスザウラーを倒すシーン、自らグラビティキャノンの弾になってオリジナルデスザウラーのゾイドコアに特攻するという考えを思い付いたのはもちろんのこと、そもそもジークの力を使わずにオリジナルデスザウラーと戦って勝ったのもバンの凄いところでもありますね😃
#2020年もあと少しなので引用RTで私の印象や思い出などを語ってください
デスー(* ´ ▽ ` *)ポワポワ
今年は英雄クロニクルレイナちゃんが魔王ビキニアーマーに進化したり大好きなネット購入解禁してアクエリオン強攻型やデスザウラーに溢れた一年でした( 〃▽〃)
@xa25374 普通のゾイドはデスザウラー爆弾みたいに爆弾として転用できる時もあるって感じデスー(* ´ ▽ ` ポワポワ 07小隊の陸戦型ジムみたいにわざと核爆発させたりとか
タキオンチャージャー爆弾化問題発覚後のエナジーライガーはバスターマシン3号が「俺も一緒に戦うぜ!」って言う位ヤバいイメージ
無印ゾイド最終話で、荷電粒子砲を撃とうとするジェノブレイカーを片手で握りつぶすシーン、オリジナルデスザウラーのサイズがよくわかるシーンである!
ジェノブレイカーが渾身の荷電粒子砲でEシールドを破り、ブレードライガーがウルトラザウルスのグラビティキャノンの弾になって特攻するという条件でオリジナルデスザウラーを倒したのだが、これ、どちらか1つが欠けたら確実にバンたち負けてたくらいギリギリの戦いでもあったもんね。
プロイツェン閣下がデスザウラーのゾイドコアと融合したダークカイザーとデススティンガーのゾイドコアと一体化して完全復活したオリジナルデスザウラーと融合したヒルツを比べて見ると、ダークカイザーはプロイツェン閣下の身体にこびりついた感じで、ヒルツはがっつり融合している感じだな!
オリジナルデスザウラーがHMM化したら、ダークカイザー、ヒルツ、アンビエント、ヒルツと融合したフィギュア付属、荷電粒子コンバーターの取り替え可能の他に無印ゾイド第34話で装甲の剥げた顔とかも再現出来るようにもなって欲しい😆!!
無印ゾイド第34話で、バンのブレードライガーがデスザウラーを倒すシーン、この時はまだ不完全でしかもクローン体であったが、第一部完結として王道な展開で倒すのが胸熱だった😆 そして、最終回はそれ以上の興奮レベル!
デスザウラーは完全に自分の意思で動き、無印ゾイドで唯一コクピットが存在しないゾイドのため、プロイツェン閣下が演説の後に直にデスザウラーの肩に乗る演出がかなり好き😁 ある意味無印ワイルドの直にゾイドに乗るスタイルの原型とも言える。
無印ゾイド第32話のデスザウラー初登場シーン、この時はまだ未完成かつクローン体のため、終盤のオリジナルデスザウラーの足元には及ばないが、存在感がヤバかった😆!!
最後の最後までストーリーの元凶、黒幕としてあらゆるキャラを手駒として暗躍し、主人公や視聴者に絶望を与えてくれたラスボスはやっぱりこの面子ですね😆
無印ゾイド(オリジナルデスザウラー)
ビーストウォーズネオ、トランスフォーマーマイクロン伝説(ユニクロン)
仮面ライダービルド(エボルト)
シャチは大きさと模様で分類されるが、1955年にそれまでと異なる外見のものが見つかった経緯があった。他と比べアイパッチが細いという。以降目撃例はあるものの正式な記録が途絶えていてA~C型に続く幻のシャチとされた。
それが「タイプD」
デスザウラーの特徴的な目に似てる…似てない?
#ゾイド
#ゾイドワイルドZERO
ゼログライジスあっさり過ぎだったな‼️ オリジナルデスザウラー、バイオティラノ、デスレックスは終盤ギリギリまで絶望を見せたのに❗
ギャラクトロンとジェノザウラー(デスザウラー)
オーブで初登場した時から目が似てて機械だし荷電粒子砲撃ちそうとか言われてたんですよ
今回のメツボロスの素材になったのはギャラクトロンMK-IIだが…まさか本当に撃つとは
@Yakyu147Ab オリジナルデスザウラーは融合したプロイツェン閣下とヒルツを自分の代弁者にしたけど、ZEROだとそれが全く無いんですよね😅
#ゾイドワイルドZERO
今回でゼログライジスのサイズは大きくなったが、実はこれでもオリジナルデスザウラー及びゾイドワイルド2のゼログライジスの方がデカイんです‼️‼️ それにしても2のゼログライジスのサイズがヤバい‼️‼️