//=time() ?>
『禺伝』を観なかったらこんな漫画を描こうと試みようともしなかったかも知れないし、物語と歴史の曖昧さについて考えたり、モーツァルトの事も、歌仙ちゃんの事ももっと深く愛そうともしなかったかも知れない
ありがとう
いい薬です
設計図 歌仙ちゃんの酢れんこんとお花を忘れるという大罪(れんこん担当さかな)を犯しましたが、soubiさん(@soubi422 )が大変雅なお花の寒天寄せを作ってくださいました!
画力が無いながらも「明るい天才が弾いている」演奏シーンに説得力を出したかったから、まず真っ先にモデルにしたのが藤田真央さんだった。
そこからファジル・サイなどのモーツァルトを演奏した偉大なピアニスト達の姿が色々混じって、なんとかかんとか描いてるのがこのヴォルフィ歌仙ちゃんってワケ
名越先生が好きなので体癖に関してもちょっと本読んだりしたけど、これ漫画でキャラクターを動かす軸にもなって助かる。
(あまりガチガチに縛られるのも違うと思うが、例えばヴォルフィ歌仙ちゃんは3種体癖で、ファリネッリ古今ちゃんは6種体癖、奥様は10種体癖、みたいな感じ)めちゃくちゃ面白い