いい加減日本=葛飾北斎の冨嶽三十六景はお腹いっぱいなのです。日本美術には他にもいいのあるよ‼️

円山応挙の狗子図でもふ可愛く、伊藤若冲の動植綵絵でキモ可愛く。

2 9

今回「グレートですよ…こいつはァ…」と何度も思ったのが、長沢芦雪。犬が可愛い。犬が。師の円山応挙の影響もあるだろうけど、とりあえず可愛い。あと、なめくじ図がシュール。普通に上手い人だけど、上手いからこそいい具合に気が抜ける絵も描けるんだなー。

1 13

BTTE❗️バック・トゥ・ザ 江戸絵画のメインキャスト紹介第3弾✨
腕はピカイチ💫應門十哲のイタズラっ子😋#長沢芦雪 の登場。#円山応挙 の弟子ながら師匠とは違うオリジナリティ溢れる作風が魅力💛ジョー・プライス氏もファンだった!蘆雪が見られるBTTE展詳細はこちら→ https://t.co/UahQWx76lR

1 9

ショップ担当です。ぽち袋(5枚入り)は、美術館の正面を飾る風神雷神図の大壁画「風・刻(かぜ・とき)」や鍋島藩窯「色絵宝尽文八角皿」、円山応挙の「子犬に綿図」など当館の名品が厳選されたグッズです。特別展のお土産にいかがでしょうか。ショップ営業時間(9時~17時)#岡田美術館 

2 3

円山応挙の時代にポメラニアンいた説を唱え続ける会会員でもあります。

1421 2894

有名な円山応挙さんもしっかり春画描き描きしてるんだけど
接合部のクローズアップが延々つづく 笑
どの接合部がお洒落か好きな人に指差ししてもらって「ほほぅ」とひとり
にじり興奮する術を身につけてしまいそうだ。ほほぅ

はアート

6 41

円山応挙 Maruyama Okyo (Japanese 1733-1795)

20 30

【長沢芦雪(長澤蘆雪) ながさわろせつ】
1454-1799 絵師。丹波(兵庫)出身。円山応挙に師事。写実的な師とは対照的に、自由で大胆な構図、奇抜な表現の画風を展開。蕭白、若冲とともに奇想派と云われる。串本の無量寺、古座の成就寺、富田の草堂寺に計180面の障壁画を残す。養子の芦洲、芦鳳が継ぐ。

1 4

Ōkyo MARUYAMA / 円山応挙 (1733 - 1795)

4 8

「高砂やこの浦船に帆を上げて」の謡でよく知られる能の演目「高砂」。こちらは、円山応挙(1733-1795)の「高砂図」です。熊手と箒を手にした翁と寄り添う姥。福を掻き集め邪気を払う縁起とされ、睦まじくともに長生きで暮らす夫婦の象徴です。#敬老の日

1 0

藤田嗣治や菱田春草、円山応挙らの動物名画が集結 『秘蔵の名品 アートコレクション展』が虎ノ門で開催 https://t.co/r8ib1STMNT

0 3

いけてる龍ベスト4。
海北友松、長沢芦雪、円山応挙、川端龍子。

0 2

みなとつるが山車会館1階フロア展示の水引幕を展示替えしました。市指定文化財「唐仁橋山車」に飾られていたもので、江戸時代から引き継がれてきた貴重なものです。幕には、円山応挙の下絵によると伝えられている『牡丹に唐獅子図』が描かれています。12月末までの展示です。

3 5

京博すいぞくかん「龍門図」「雲龍図屏風」円山応挙筆 は特によかった。応挙の虎はかわいいけど龍はすごい迫力ですね。伝説の動物なのにリアル、との解説。https://t.co/ozdMelCG5R

0 0

江戸絵画がお好みなら、今年はサントリー美術館で鈴木其一(9/10〜)https://t.co/AjTQG1uKVC あるし、根津美術館で円山応挙(11/3〜)https://t.co/XX8935NUwu やるし。

145 214

〜円山応挙の花鳥図〜
鳥舞い花咲き誇る春の図。写生を重んじ、それによって培われた高い技術で、装飾性豊かな絵画を生み出す応挙。そんな応挙の創意と技量がいかんなく発揮されています。
https://t.co/Le4Lgd0HHn

0 4

共感しなくてもいいから、江戸時代の絵師たちが描いた犬の絵が最高だから見てくれ!
①円山応挙作「狗子図」
②竹内栖鳳作「爐邊(ろべ)」
③長澤蘆雪作「一笑図」
https://t.co/hDLk93zVjx

1790 2112

円山応挙が描く子犬のコロコロ感は反則

502 474