//=time() ?>
地元、馬絹古墳の勝手に非公式キャラ「絹姫(きぬひめ)」のキャラデザ✍️🙂
リアル寄り頭身バージョンの立ち絵をひとまず描き上げました!
一人称は「僕」にしようかなと思ってます♪
#宮前区 #馬絹古墳 #キャラデザ #絵描きさんと繋がりたい #イラスト好きな人と繋がりたい
弥生・古墳時代から始まった八百長神様崇拝ピラミッド社会のたかだか2000年が終了して、新縄文時代が始まります。
争いも戦争もなく、ひたすら平和。みんな仲良く、食文化を作って暮らしていただけの時代。
地元、馬絹古墳の勝手に非公式キャラ「絹姫(きぬひめ)」のキャラデザ✍️🙂
リアル寄り頭身バージョンの塗りを厚塗りで進めてます🖌
やっぱりアニメ塗りより自分的にはこの塗り方のほうが作業が楽しいなー😆
#宮前区 #馬絹古墳 #キャラデザ #絵描きさんと繋がりたい #イラスト好きな人と繋がりたい
去年から少しずつ考えてる「絹姫(きぬひめ)」のキャラデザ✍️🙂
リクエストいただいたリアル寄り頭身バージョンは、塗りのベースまで来ました🎨
このバージョンは厚塗り調でやってみようかな🖌
#宮前区 #馬絹古墳 #キャラデザ #絵描きさんと繋がりたい #イラスト好きな人と繋がりたい
去年から少しずつ考えてる「絹姫(きぬひめ)」のキャラデザ✍️🙂
リクエストいただいたリアル寄り頭身バージョンは、これから服を着せるとこまで来ました♪
#宮前区 #馬絹古墳 #キャラデザ #絵描きさんと繋がりたい #イラスト好きな人と繋がりたい
去年から少しずつ考えてる「絹姫(きぬひめ)」のマンガ作品を実現するため、キャラ設定を作ってみました✍️🙂
時代設定は古墳時代の終わりごろ~飛鳥時代、舞台は今でいう川崎市宮前区近辺、マンガのタイトルはまだ考えてません;
#宮前区 #馬絹古墳 #キャラデザ #イラスト好きな人と繋がりたい
【奈良の鹿との大きさ比較表Ver3】
富雄丸山古墳出土の「蛇行剣」「盾形銅鏡」「奈良の鹿」の大きさを比較することに加え、ご要望により「エゾシカ(オス)」と、ついでに「シシ神様(推定)」も追加しておきました🦌!
これにより、用途不明の謎の比較図が完成しました。
【自己紹介】こちらは創作アカウントです。旧石器・縄文・弥生・古墳時代あたりに興味津々で古事記・日本書紀なども好きな者が漫画や絵を描いています。単なる歴史考古ファンなので学術的なことは専門家へ。 https://t.co/2MYyQeEu2K
【古墳を彩る、武器や武具の埴輪】
埴輪(はにわ)は、古墳時代の人々の暮らしだけではなく、人物や家、馬、犬などを素朴に表現しています。そんな多種多様な埴輪の中には、刀剣・日本刀や武器、武具も存在しています。
https://t.co/lLoJFnTkpr
#刀剣広場 #刀剣ツイッター
去年から馬絹古墳の非公認キャラとして勝手に構想してる絹姫ちゃん✍️
貴房には珍しくアニメ塗りにしてみました😉
この子と周りのキャラデザが固まったきたらマンガ的な物を描き始めてみようと思ってます♪
#イラスト #illust #絵描きさんと繫がりたい #イラスト好きな人と繋がりたい #宮前区
関西大学校友会さまの機関誌「関大」の漫画の作画を担当しております。
今月からは奈良県明日香村の高松塚古墳についての物語です。
(表紙が阪神タイガースの岡田監督で、どうしてだろうと調べたら関西大学北陽高校のご出身でした。初めて知りました☺️)
古墳時代、東国征伐に出たヤマトタケルが舟で浦賀水道を渡ろうとするが海が荒れて渡れず、妻のオトタチバナヒメが「私が生贄となって海神の怒りを鎮めましょう」と言って入水するという割と悲しい話。その姫の衣と髪飾りが漂着したのでそれを祀った神社と古墳がある、という伝説。
歴史や神話にはなかなかとっつきにくい人もいらっしゃると思い、今回とくに話のキーポイントにしたのが、会場のプラザ橘の近くにある橘樹神社と富士見台古墳の話でした。
古事記に登場するヤマトタケルとオトタチバナヒメに関する伝説がこの神社と古墳に残っているんです。