実は昨日初めて色気を出してマスケットを持参。しか〜し!そんなの使ってる時間が無い。だからいつもの様に手でノコす。大抵の場合、野外はアウェイ。

3 25

目がパシパシ。頭ぼ〜っ。はいアーカイブ。浜大津港。銭湯行ってきます。

18 54

垂直なマスト。自宅なら恐らく溝引きを使ってた。現場だから筆一本。歪んでいても走る線。真っすぐだけど死んでる線。「線の走り」は何よりも重要。

5 23

祇園祭。絢爛豪華な33基の一つ、鯉山のご神体は江戸時代の名工左甚五郎作の檜の一刀彫の鯉。350年の時を経ても朽ちる事無く躍動する姿は怖ささえ感じる。

3 18

なにウダウダ言うとるねん。高級魚ってのはわしの事を言うんや。のどぐろ様のお通りじゃ〜!錦織君を敵に回すんか?あ〜ん。#Watercolor

8 44

まあいずれにしてもおたくらはB級グルメさんよ。わたくしはぐじ。ぐじですよ。関東では甘鯛と呼ばれる高級魚。まあセレブってとこですな!#Watercolor

5 33

なぬ?サンマが100点だと、ふざけるな!わいは甘露煮やで、しかも子鮒。ちょっと高いで。でも個展の売れ残りだと親父が言うとったわい(涙)。#Watercolor

5 31

鮎が30点?…じゃ、乗ってる時の魚はどうよ?と聞かれればこれ。サンマ。納得の100点。自画自賛。#Watercolor

7 38

野外ライブスケッチで「線が走ったなあ!」と思う時は成功です。上手い下手より、水彩画では速度感が一番大切だとぼくは思います。

3 24

ステッドラー3B。ウインザー&ニュートン固形。アルテージュスクレイル990ブラシ。作画5分。昼飯抜き。熱中症寸前。スポーツ水彩実践中。

6 28

ここが絶好のアヒルのスケッチポイントなのですよ。ただしエサをあげないと逃げて行きます。ぼくはエサ無しで頑張りました。

13 54

ライブスケッチのスピード感がたまらく好き。外で描けてこそ部屋で描ける。逆は難しいんだなこれが…。

10 44