5月13日(金)ひたすら平地が続くホーチミン市内では街中に坂道はほとんどないが、レタントン通りのこのヘムは数少ない貴重な坂道。この短い坂を登るときは、少しだけいつもと違った気分になる。
https://t.co/cUZCUqHN4l

1 48

コパノリッキーウマ娘化を祝して、平地G1最低人気勝利三銃士を連れてきたよ!

47 121

おはようございます。花園です。本日はApexカスタムひつじがみ杯当日です。楽しくやって良き思い出にしたい所存です。

さて、そんな少し早起きして必死で平地から獲得した大麦を、自宅の畑に植えて育たないことを知って絶望しています。

今日も一日頑張りましょう。

2 8

こんばんは。
「今わたしは、日本で一番高いところにいます」
とか言ってみたい753です。平地にいます。

少しずつたまった進捗を放出できて満足しています。
今日はPV、来週はゲーム公開。

モチベを回復したいと思いますので、
公開時にはぜひ遊んでいただければ嬉しいです。。

0 3

厳密にはJ・G1、平地とは別とは分かってるけど、そんでもあえて言わせてくれ…
お主は立派な九冠馬だよオジュウ

いや、G1の数が少ない中でこの記録は平地G1を重ねるのとはまた違った難しさ…前馬未到の大記録だと思うよ😭😭😭😭

0 10

寒冷地だとスッゲ〜頼りになるのに平地だと即暑さでバテて落花生を量産してしまうのかわちいね〜

1 27

先日訪れた甲賀市の城の鳥瞰図を描き終えたので紹介していきます。
下山城は、この地域を支配していた伴氏の城でした。整備されているようですが、内部には切られた竹の束があちこちに転がっているので、意外に歩きにくいです。
北側の平地には居館であった伴屋敷もあります。
早朝6時なのでまだ暗い!

3 100

フラットランダー

平地の民、出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない。
「鍵+槍 = 貫く、突き抜ける」をそう解きました。

0 0

(*゚ω゚)ノ 芸事の霊験あらたかな神様ですから祟りませんよ。クッソ暑い時期の時間に平地から急坂をえんえんと上がっていったもんで、石段の中ほどでギブアップしましたからこの本堂を知らんのです。
アニメ『有頂天家族2』でも登場しますのよ♪タヌキの話だけに。

1 1

海抜……何度測っても変わらないのよね……🙃

全てアクシズで平地になればいいんだわ……🙂

0 1

②暑がりなキャラ
西雁寺理人
寒さにはめっぽう強いけど、夏に平地にいると溶けてそう

0 0

鹿児島県曽於市の土成城。
歴史不明の城で、城址標柱にも「城という字を崩して土成という」という意味不明な解説しかありません。
広大な削平地はあるものの明確な遺構には乏しく。南側に旧道と思われる2本の横堀状の地形が見られます。

10 156

この田舎の平地で11年ぶりの積雪ってマ?

夜降ってたから嫌な予感してたけど、カッチカチに凍って真っ白…
出勤だけで倍の時間かかるし、結局溶けないまま外仕事出たけどこんな日にバイクは正気の沙汰ではない
10回くらいフィギュアスケートしてました

やっぱり修造さんが日本いないからだよ!!!

0 0

🦊告知🦝

アニソンクロスオーバーDJパーティ
きつねtoたぬき㊗️三周年

3/27 高崎WOAL14:00~
群馬のアピールタイム
https://t.co/ut48qL7szp

✅駅から平地徒歩7分
✅駅周辺はラーメン屋多
✅WOALは群馬随一の音質
✅オリカクアイスが500円
✅ロンリコも500円

楽しいを見つけに行こう‼️ https://t.co/XOJpxI8lsp

9 8

※セウスバレ
好きすぎて平地でも呼んでる

8 56

寝具を新調…腰をいたわる為なので仕方ないと納得しながらもNEO神河がこれから出るのにまあまあな出費だなぁと😂
心穏やかに過ごすために今日は今使ってるINVの平地を☺️
やっぱりINVの平地と言えばこれ‼️
John Avon最高ですね🥰
セットするだけで幸せになれる(笑)

2 34

2000年代くらいの創作の戦闘ロボ、人型の理由づけとして「市街戦に強い」が流行ってましたよね。瓦礫を乗り越えビルに登る。平地で戦車には勝てない。

その後、減りました。対テロ戦争やスマホの力で市街戦描写の筋が「ビルごと空爆」「火力最高」に変わったからか、ロボが一時下火になったからか。

4 13

日本海側中心に大雪です

6日朝までの24時間予想降雪量は山沿い多いところで…
✅北陸 新潟県90cm
✅東海 近畿70cm
✅東北60cm
✅長野県50cm
その後も降り続き、平地も積もる見通し
https://t.co/yxtBX7zSDO
大雪警報も出てます。立ち往生、雪下ろし事故、転倒にもご注意。歩行はペンギン歩きで🐧🐧🐧

7 11

山下先生、こんにちは。
小樽駅(現:南小樽駅)への鉄道敷設前の小樽市街絵図を見ると、山間と海の間の平地はある程度開発されていたようです。

その場合、土地収用などで便宜良い箇所に鉄道敷設したようです。

平野部などは、古河のように既存の民家や街並みを避けての敷設が多かったようですよ。

0 1