これ割と何回も言ってる気がするんだけど、何もない手元に次々と万国旗を出現させるマジックを(少なくとも日本で)最初にやったのはルパン三世とされてるんですよ。カリオストロの城が発表された後、このシーンを模倣するように現実世界のマジシャンも万国旗を使うようになったのじゃ。

20 103

1027/北斗の拳・ケンシロウ:先週の六本木ジャンプ展に影響されて描いた線画を、原哲夫先生風に塗ってみました!『蒼天の拳』もTVアニメ化しますしね!ひたすら原先生の絵を見ながら塗りを模倣するもやっぱり難しいが楽しかった!

2 9

今のようにどうしても描けないつって時は過去の自分絵でも模倣する意味はあるかな、と
劣化コピーになるなかれ

0 1



遅れて参加すみません お題【昭和】をお借りしました
どちらもタッチを忠実に模倣するには遠く及びませんが…不思議と心が落ち着く感

46 216

結局理想の塗りを模倣するのは難しかったので、自分なりに納得いく塗り方を模索中♂

11 31

日本人は、またオタクはまあ大抵ミュシャが大好きでよく模倣するのだが、やはり大抵は足元にも及ばない。基礎体力みたいなものがまるで違って、まず絵描きとしての修練、蓄積が凄い。あの華麗な装飾や大胆な構成は、その表面を覆っている被膜の一枚にすぎないのだ。

46 63

羽生弓弦ほど黒手袋の似合うスケーターはいない。その姿を初見したとき、真っ先に思い起こしたのはルルーシュ君。アサシン顔といい、10頭身近いプロポーションといい、ホントに自然は芸術を模倣するもんですね(違。

5 13