//=time() ?>
そしてこの作品で忘れられないポイントとして注目したいのが番組のアイキャッチやエンディングで流れる石ノ森章太郎先生のイラストです。石ノ森先生の女性キャラは妖艶かつ大人なイメージのイラストが多く、この作品でもファンの間で人気の高い評価を得ていました。
11.一番好きな作家・作品とその理由(漫画)
作家=石ノ森章太郎先生
理由=萬画版「人造人間キカイダー」を読んで、特撮版以上に強く感銘を受けたから。
作品=サイボーグ009
理由=サイボーグ戦士達が様々な敵と戦う世界観が読んでいてとてもワクワクするから。
仮面ライダー生誕50周年記念で3つの新作発表🔥『ゴジラ』『ウルトラマン』色んな作品を庵野秀明監督に任せすぎだけど『シン・仮面ライダー』石ノ森章太郎先生が描いていた改造人間の哀しみをどう魅せてくれるか?楽しみにしています🔥リブート作の『仮面ライダー ブラック・サン』これも楽しみです🔥
シン・仮面ライダーのイメージイラスト…
完全にスカルマンじゃないですか…!
(スカルマンは仮面ライダーの原案になった石ノ森章太郎先生よ作品)
昨日のツイ忘れ(๑˃̵ᴗ˂̵)
1月25日は石ノ森章太郎先生の誕生日
今でもわたしは昭和ライダー派
すごいのは宇宙戦艦ヤマト銀河鉄道999の松本零士先生も同じ誕生日
ちなみに松本先生は久留米出身😊
1/24と1/25はそれぞれサイボーグ003ことフランソワーズ・アルヌールと石ノ森章太郎先生(&ギルモア博士)の誕生日です🎂萬画館では1/23より誕生日を記念したイベントを開催します✨オススメはグッズショップでもらえる限定缶バッジ💕素敵なデザインなのでぜひチェックしてね♪
https://t.co/LYdZGjPhyQ
仮面ライダー生誕50周年を記念して「日本酒 仮面ライダー1号&2号」の販売が決定しました!
石ノ森章太郎先生の故郷・宮城県で酒造りを続ける佐々木酒造店より、「変身ベルト型お猪口」同梱でお届けします。
販売サイト
https://t.co/5xHLEA3BdG
※販売対象は20歳以上の方のみとさせていただきます
2021年の 仮面ライダー 50周年を記念して「日本酒 仮面ライダー1号&2号」の販売が決定しました!
石ノ森章太郎先生の故郷・宮城県で酒造りを続ける佐々木酒造店より、「変身ベルト型 お猪口」同梱でお届けいたします。
https://t.co/zhPMwc5rMy
※販売対象は20歳以上の方のみとさせていただきます
・スカルマン
仮面ライダーの原型となった石ノ森章太郎先生のヒーロー作品。後に島本和彦先生の描かれた続編を読むと仮面ライダーディケイドよりもこっち映像化しろって過激派みたいに叫びたくなる
1971年の今日。 #コロムビア より発売したアニソンのデビュー曲。#石ノ森章太郎先生 原作の「原始少年リュウ」の主題歌〜原始少年リュウが行く〜ちなみにエンディング曲は #堀江美都子ミッチ の〜ランのうた〜。ミッチとは付き合い長いよね〜。
#原始少年リュウ
#原始少年リュウが行く
#ランのうた
聴き逃しで、「青春エア・チェケラー」、
その3)
うぉー、サイボーグ009の曲、かっこいい!。
家族全員が大好きなアニメ。
どのキャラクターが好きなのかは、
全員違います。コミックも全巻揃っています。
石ノ森章太郎先生の漫画、大好きです。
#らじるラボ
石ノ森章太郎先生と言えば、みんなは009とか仮面ライダーかもしれないけど、自分にとってはキカイダー ジローなんだ。
#ipadpro #drawing #illustration #art #らくがき #uniqlo #石ノ森章太郎 #procreate #キカイダー #人造人間キカイダー https://t.co/fFYcqJ4Ju0
具体的に絵のルーツは誰?って言われると石ノ森章太郎先生を挙げる 昔は手を描く時「関節、厚み、筋肉…うっ頭が」ってなってたけど、先生のわにゃっとした形に線が数本入ってるのにそう見える手に感動して以来、開き直ってます
今日は道の日だそうで、道といって思い浮かぶのはブラッドベリの「何かが道をやって来る」、小松左京先生の「神への長い道」、石ノ森章太郎先生の「リュウの道」、それに劇場版スタートレック4「故郷への長い道」でしょうか。SF、ファンタジー関係ばっかりですね😅。自分のシュミの偏りがわかります。
@Tk7jGbaXBHR9YVP 「うたう!大竜宮城」の原作(原案)はオバQをF先生らと合作した石ノ森章太郎先生ですね。石ノ森先生も異形ホームステイ漫画を多数手がけられてますね。
#7月19日はサイボーグ009の日 🎉
ということで勝手にサイボーグ009再掲祭り開催。古い絵ばかりでごめんなさい😓
連載から56年、いつまで人々に愛されて続ける009。世に産み出してくれた石ノ森章太郎先生には感謝しかないです。ありがとうございます😃
まとめ内にもあるように、昔から、日本の漫画やアニメには黒人キャラが出てきます。有名所で上げれば、石ノ森章太郎先生の「009(1964年)」の008ですね。さらに手塚治虫の「ブラックジャック(1973年)」、主人公の肌の半分は黒人系なのです。
平成版の何が凄いってね、この石ノ森章太郎先生の絵柄の再現度ですよ!第一話観た時ひっくり返ったもん(もちろんその前にキカイダーアニメ版があるんだけどさ)
しかも自分が一番好きな時期の絵柄なんですよね。