【学生作品】
「広告デザイン基礎」
ビジュアルデザイン科 グラフィックデザイン専攻 2年
相原 天海

2 14

ヘリングは美術学校で記号や文字について学ぶ中で、アートでならば地域や時代を超えてメッセージを伝えられると考えたのです。

本展では当館コレクションより160点の作品を展示予定です。
札幌の皆さま、どうぞお楽しみに!

0 4

米国の写真家ガートルード・ケーゼビア(1852-1934)─結婚後、37歳で美術学校に入学。欧州でも学び帰国後に写真家として歩み始めます。
スティーグリッツの“フォト・セセッション”にも参加しますが、純粋に芸術のみを追求する彼に疎まれ脱退。才能ある女性が収入を得る手段としての写真を奨励しました。

36 143

\bibi×KillscudCherryコラボ企画/
来週から『コンプレックスハーモニー』(原作:たいち)のボイスコミックを公開🖌

元美形売れっ子画家のレッテルを貼られた美術教師、朝田玄一郎役に さん

天真爛漫!猪突猛進!美術学校に通う2年、山田とうま役に さん

ぜひお楽しみください✨✨

94 290

【学生作品】
「銅版画」
ファインアート科 版画専攻 2年
遠藤 果穂

2 13

【学生作品】
「表現力(大型イラスト)」
ビジュアルデザイン科 1年
中村 紅那

1 8

DugaldStewartWalker (1883-1937) デュガルド スチュワード ウォーカーはバージニア州リッチモンドのイラストレーター。バージニア大学とニューヨーク美術学校でドローイングを学びました。批評家から絶賛され児童書イラストレーターとして1920年代後半に国内外で有名になりました。

6 28

「東洋美術学校」のコンセプトアート授業のデモストレーションで、今日描いたモンスターデザインです

8 34

【百年ニュース】1921(大正10)5月22日(日) 第11回日本学士院賞授賞式。東京美術学校にて。辻善之助(日本仏教史之研究)と布施現之助(脳の解剖的研究)が恩賜賞。松本彦七郎(クモヒトデの研究)と俵国一(日本刀の研究)が帝国学士院賞。田原良純(河豚の毒素の研究)が桂公爵記念賞。https://t.co/S56k57gz7y

13 30

将来有望な芸術家として海外留学の話が出るが断り、故郷ムーロム地方に帰る。地元の美術学校で教えつつ農民や自然を題材とした作品を描き続けた。その画業とライフ・スタイルは、帝政末期から革命期の後進たちに様々な影響を与えた。

0 1

ドイツの伝統的なスタイルの玩具を紹介した本「Toys」(c.1922)─ザクセンの王立美術学校の教授で民俗学者だったオスカー・セイファートの著書に、ケストナー作品の挿絵で有名なヴァルター・トリアー(1890-1951)が絵を描いたもの。全部で40枚のカラープレートは、どれも可愛い♥

12 57

なんか最近、絵を教えたり、解説する仕事ばかりが増えていく…。ホントはもっと自由に描きたい人がたくさんいるんだな、と感じる。コロナが落ち着いたらリアル美術学校やりますので、しばしお待ちを。

16 316

彼の興味と仕事の幅広さは、才能はもとより、美術学校在学中に父親を亡くした為に早くから雑誌や広告など様々な仕事を始めたこと、彼を援助しようと教授達が紹介した仕事で富裕層の生活に触れたこと、旅好きだったことなど、見聞を広める機会が沢山あったことも影響しているのかもしれません。

15 85

東美の学校情報誌『tobizine vol.17』が完成しました!👏

なんと、今回の表紙は「声がだせない少女は『彼女が優しすぎる』と思っている」の矢村いち先生()描き下ろしです!真白さんと心崎さんのツーショットが可愛い…!!🥰💕

57 308

1920~50年代に活躍したスウェーデンのイラストレーター、アイナー・ネルマン(1888-1983)。3/30が忌日です。
高校を中退して美術学校に入学、パリでアンリ・マティスにも師事しますが、その後演劇学校で音楽とダンスを学び、一時はダンサーの仕事に専念していたという異色の経歴の持ち主でもあります。

31 160

3/29はスコットランドの画家セシル・ウォルトン(1891-1956)が生まれた日。
彼女自身はグラスゴー美術学校には直接関係していませんが、父親のエドワード・アーサー・ウォルトンは所謂“グラスゴーボーイズ”の一人でもあり、彼女の作品にもその影響が見られます。

20 76

はじめまして。
ツイッター初めてみます。

ちなみに先月美術学校退学しました。
油絵は初めて2ヶ月くらいなので手探り状態。アセ❗️

よろしくです🌍








2 14

3月13日は【高村光太郎の誕生日】
1883年のこの日、高村光太郎が生まれた。詩人として「道程」「智恵子抄」といった著名な作品を残しているが、東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)彫刻科出身の彫刻家でもある。欧米にも留学して美術と詩を学んだ。1956年、肺結核にて73歳で逝去。

114 231

1883年のこの日、高村光太郎が生まれた。詩人として「道程」「智恵子抄」といった著名な作品を残しているが、東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)彫刻科出身の彫刻家でもある。欧米にも留学して美術と詩を学んだ。1956年、肺結核にて73歳で逝去🙄

0 1