//=time() ?>
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(196)衆と参の一期生 編
参議院の一期生(2022年当選)はみんなピカピカの一年生国会議員なのですが、衆議院の一期生(2021年当選)は、全然一年生らしくありませんでした。その理由とは・・・?
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(189)衆議院の本会議 編
今、閣僚は8割が衆議院議員。閣僚全員が前方の国務大臣席に座ると、衆の議席の方には16人連続の空席ができたりします。もし与野党の数が拮抗していたら、起立採決のとき閣僚はどう動くのか。いずれ解説します。
世襲議員の件…環境が人を作る面はあるからスポーツ選手 ミュージシャン 俳優 落語家 タレントなどはチャンスは得やすいけど実力の世界ではあるけど🤔それこそ天皇制にまで言及することになる議論でただ一つ「親は選べない」というのはあるので本人がその道を選ぶのを他人がとやかく言えないのでね
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(186)国会議員や大臣の行動ルール 編
ステマ規制が先月から始まっていますが、今回規制対象となるのはあくまで商品やサービスを供給する事業者であって、SNS投稿の依頼を受けた漫画家やインフルエンサーでさえ規制対象にはなりませんので念のため。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(184)委員会の店開き 編
この度、文教科学委員会の理事に選任されました。参議院委員会先例録27に「理事の数は各委員会の委員数五人につき一人」とあり、更に「各派の所属議員数の比率によって按分」とあるので人数はそれに沿って決まります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(182)参議院の白い板の謎(2) 編
179話目の解答編です。参議院・本会議場の議席の机(※最前列と左右両端は除く)に挿さっている「謎の白い板」。参議院議員の誰もが疑問に思っていたこの板の謎が、今回解き明かされます!🧐
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(179)参議院の白い板の謎(1) 編
参議院議員の誰もが「何これ?🤔」と思っていたであろう、謎の白い板。どうやら貴族院時代の名札の痕跡のようです。島津忠承公爵や伊藤博精公爵など、皆ウィキペディアに記載があり歴史を感じます。詳しくは次回!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(176)第212回国会(臨時会)編
国会の開会式は、衆議院ではなく参議院で開かれます。帝国議会時代の開院式が貴族院(今の参議院)で行われ、陛下のお席は今も参議院の本会議場にあるためです。国会議員は先着順で、参と衆の議員が同席します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(173)「申し入れ」の仕組み 編
総理や大臣への「申し入れ」は、その提言や決議を書くのに貢献した議員の元にメールが届き、「一緒に行きますか?」と聞かれる形です。無関係な議員が誰でも行けるわけではありません。(127話参照)
過去絵で悲劇の財務大臣~自由民主党衆議院議員 中川 昭一
リーマンショックに端を発する世界恐慌に対しいち早く手を打って被害を最小限に留めた金融のプロながら所謂「酩酊会見」と直後の民主党ブーム到来により有権者の支持を得られず不遇のうちに死去した
今日はきっと中川氏の命日の日なんだよ…
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(166)主税局と国税庁レク 編
「レク」は、今回のように議員側から各省庁に説明を要請する場合が殆どですが、たまに官僚の方から「これをレクさせてほしい」と連絡してくる場合もあります。(政調会での回答が不十分だったので補足説明したい等)
自民党の良識ある議員は
真っ当な対応をするべきです
党を自浄して、本来の姿に戻ってください
子どもの命を守らない政党に義も勇もない
同様に
本件に対してダンマリの左派も
いい加減、動いていただきたい
#旭川女子凍死事件の再捜査を求めます https://t.co/cR3Xeu7IYH
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(163)『りぶる』で連載開始!編
一年生議員が党の機関誌に連載(2pですが)を持つとか普通あり得ないはずなので、有効に活用できればと思います。でも最初のうちは赤松の好きな「設備」や「歴史」系の内容が多くなる気が。
(162)衆議院議員だけが代議士 編
学校のテストには出ませんが、通例「代議士」と呼ばれるのは衆議院の議員だけとなっています。確かに現在でも、衆議院議員の総会は「代議士会」と呼ばれ、参議院議員の総会は「議員総会」となっていますね。