俺の版権成長記録メモ( '▿' )

1枚目 小6 レミリア・スカーレット(東方)
2枚目中1 霧雨 魔理沙(東方)
3枚目 中2 後半(?)谷崎潤一郎(文スト)
4枚目 高2 6月 五条先生(呪術)

成長……してますかね?

4 55

【#無料 で聴ける】
kikubon(キクボン)には谷崎潤一郎や芥川龍之介、有島武郎、アンデルセン童話などの近現代文学や世界の名作など、無料で聴ける作品が200冊以上‼
https://t.co/s3wzTPXn5h

まだ は未体験という方もお気軽にお楽しみいただけます✨
どうぞご利用ください🎧📚📔

0 1

【6月28日(月)20時更新】
アーカイブ放送 イラストレーター有本の『創作小料理 ARIMOTO』
◇本日の1品(イラスト)は…『#谷崎潤一郎 と 牡丹鱧』です。

番組はこちら→https://t.co/PRg70tyCba

番組提供:アロワナ株式会社
https://t.co/mc5Rws8rys

2 9

続きです。
同じく小鳥遊書房より
『魔術師 谷崎潤一郎 妖美幻想傑作集』
『女神 太宰治 アイロニー傑作集』

書籍販売も行ったところ、何度か本を版元より補充していただく程に大好評でした。本好きが集まる個展……

9 17

今年の乙女の本棚シリーズ。

室生犀星+げみ『詩集『抒情小曲集』より』(7月!)
https://t.co/A4IyF3bHpW

谷崎潤一郎+夜汽車『刺青』
https://t.co/mMSNT8NBLP

太宰治+ねこ助『魚服記』
https://t.co/rKE80fegEx

横光利一+いとうあつき『春は馬車に乗って』
https://t.co/pmQbaPW82Y

11 77

【告知】
谷崎潤一郎「金色の死」
江戸川乱歩の「パノラマ島綺譚」や後の三島由紀夫に影響を与えたとされる怪奇的幻想小説「金色の死」。耽美を極めて死するという、まさに谷崎文学。
木曜日、18.10- ZOOMとS102のハイブリッドでお待ちしています。
※参加者は、一応、事前に公式DM

2 9

【谷崎潤一郎と乙女の本棚】
夜汽車『刺青』
https://t.co/mMSNT8NBLP

しきみ『魔術師』
https://t.co/Jvk9JLpEAs

マツオヒロミ『秘密』
https://t.co/zdK0loGEFl

7 16

【ここ1年の乙女の本棚】
谷崎潤一郎+マツオヒロミ『秘密』

夜な夜な女装をして出歩く「私」は、ある夜、昔の女と再会する。そして彼女との秘密の逢い引きがはじまった。
https://t.co/zdK0loGEFl

7 37



『痴人の愛』
著者

ナオミは天地の間に充満して私を取り巻き苦しめ呻きを聞き笑って眺める悪霊  独り者の会

譲治はナオミに惚れ込み立派な女にと
我儘を許され性的に奔放な娘へ変貌する姿に失望し魔性に溺れて人生を捧げる譲治の記録

耽美主義が発揮された代表作

3 14

谷崎潤一郎の『春琴抄』のコミカライズ。

原作のさらに一歩踏み込んで描いていて、谷崎純一郎作品愛に溢れた作品でした。

とくに作者オリジナルの要素が入ってからの方が濃密な主従愛が描かれていて、作者って…もしやSMのひと?と思ったくらいです。

1 12

1922年(大正11年)の5月15日、瀬戸内寂聴さんが生まれました。
今日は✨99歳✨のお誕生日です!

『寂聴 般若心経
   生きるとは』
『寂聴 観音経
   愛とは』
『花に問え』
『寂聴今昔物語』



『花に問え』は一蓮の生涯をたどる谷崎潤一郎賞受賞作です。

11 22

進士 素丸さんの【文豪と偏愛】
https://t.co/RneGpmf7XQ

今日から家で過ごしておられる方で
谷崎潤一郎氏に興味をお持ちの方
お読みになってみては如何でしょう
谷崎氏の「性癖」絶好調かと…

         おやすみなさい https://t.co/3fbwP960hj

14 110

60↗↗いいね❤とRTに
感謝です〜✨✨
ありがとうございますっ💕

ちょっと小説本の表紙風に
遊んでみたよっ♫
(自分なりの勝手なイメージで
描きました😊)



8 41

私はひそかに鏡台に向って化粧を始めた。

夜な夜な女装をして出歩く「私」は、ある夜、昔の女と再会する。そして彼女との秘密の逢い引きがはじまった。

谷崎潤一郎+マツオヒロミ『秘密』(乙女の本棚)
https://t.co/zdK0loGEFl

37 205

最近の乙女の本棚はこんなかんじ。

谷崎潤一郎+しきみ『魔術師』
https://t.co/Jvk9JLpEAs

江戸川乱歩+ホノジロトヲジ『人間椅子』
https://t.co/EGBHVwio64

横光利一+いとうあつき『春は馬車に乗って』
https://t.co/pmQbaPW82Y

太宰治+ねこ助『魚服記』
https://t.co/rKE80fegEx

35 65

@東京国立近代美術館。
生々しい人肌の気配が、声を殺して滾っていた。
生命のあることと生きていることは違うことなのだと、思い知らされる。
「重く引き入れては、重く引き出す肩息に、蜘蛛の足は生けるが如く蠕動した。(谷崎潤一郎「刺青」)」
私の目の端で、確かに蜘蛛は蠢いた。

4 20

日曜日の撮影に向けて、昨日からずっと
秘すれば花であったかもしれない娘の本性を、己の宿願の為その針で彫り起こす清吉。刺青の矛盾。人を超える、人ならざるものの美の極致。
娘の背中に彫られた女郎蜘蛛の鼓動を聞くために、#橘小夢「刺青」を見てきます。

4 18

僕は今日も
色っぽく、芳烈絢爛に演じたいのです。女の背中に彫られた蜘蛛は生きています。僕の言葉も生きていなくてはいけません。
生きている蜘蛛の息遣いを感じるために、稽古のこの絵を見に行きます。

4 17