昨晩全然うまくいかないやとふて寝して今朝ようやく768じゃないと出ないことに気づいた阿呆です。
で、うちのへっぽこ環境じゃ768だとsteps10くらいでないと実用できないので、そこで回して構図出してi2iでディテールアップみたいな感じかなあみたいな

1 11

1.1
同じ prompt, guidance scale, steps, seed で Realistic と Animetic

0 6

左上…縦長?
右上…例の超長いnegativeを入れたら逆効果
左下…左上にanimescreencapのTIを適用
右下…右上に同TIを適用

Textual Inversionすごいな。
素のモデルをテストしたいんだけど、なかなか思い通りの絵が出せません。

0 0

たぶんiPhoneに入れたのもちゃんと読み込めていると思う。というわけで、布団の中で過去プロンプト使い回し。
ジャンプさせると事件が。

0 0

safetensors形式をやめて、ckptで読み込み直して解決…したはず。
DrawThings自体はsafetensors形式にも対応してる(少なくとも読み込みはできる)のだけど、VAE再読み込み(画質向上のおまじない)がckpt形式じゃないとダメっぽい。

感想。無駄に乳がでかい(雑)。

0 0

こういうのがちょいちょい出てくるけど、いわゆる「おま環」であり、キュビズム的な意味でのPicassoDiffusionではないはず。
DrawThings上で動かしている以上、自己責任なのでもうちょい粘る。
guidance scaleとstepsは低め、EulerよりDPM++の方が良い結果が出やすい気がする。

0 0

思えば左上が一番マシだった(いつものプロンプト。設定ミスってジャギったものより彩度が落ちたため、沼に)。
右上がTextual Inversionあり。
左下がnegative無し。
右下がモデルカードのサンプルコードの長文negative入りで成功したもの。
何故か縦長になりがち。

0 0


あほみたいに長いダウンロードが終わったのでとりあえずCJDの構文でダメ元の一発目
1枚目はパンを咥えるのが難しいので妥当
2枚目はCJD初期のアスペクトエラーを若干疑っている。そうじゃないならまあpromptの調整をしてないのが悪い。
3枚目は悪くない。4枚目はgirl消えたなんでや

0 1

1.1 が公開されてた。髪型を変えて Realistic に。ずいぶん変わったね。

0 3

全体的に他よりパキッっとした感じで、ちょっと懐かしい感じのする絵柄
体の構造や服が壊れやすいんで、試行回数は多めになる
作者本人が言ってる通り、WD1.5とかと混ぜると、間とって、いい感じに落ち着きそうではあるなぁ


0 3

Picasso Diffusion 1.1が出てたので、前に出力したものと同じプロンプトを入力。
embeddingsは本来Illuminatiの方を使う想定だと思うんで、想定とはちょっと違うかもだろけど、コントラストが強めな印象、そもそも系統が違うんで出力される絵は他と印象が違う
https://t.co/W3EBYbsRVC

1 2

こういうのは らしい絵ですね。

0 6

chibiキャラもそうでないものも民族衣装風が上手なピカソさん。三枚目は足が惜しいけどこの厚底の靴かわいい

0 5

は花が得意そうなので、生け花にしてみた。

1 5

久々にPicassoDiffusionでエルデチャレンジ。「メガネ」「メイド」「ロボット」で生成してみた結果、今までで一番それっぽい奴ができた。ところどころおかしいけど、それまでまったくロボットらしくないやつが出力されたたのを鑑みれば金属質なボディとかメッチャ頑張ってる。

1 6

タイプミスがあったのでアンモナイトだけ再出力

TrinArtは配置自体が渦巻状になっていてなかなか芸術的。博物館の壁とかにありそう

0 1