7月の季語より打ち水で!23時半くらいから始めたから1時間半以上かかっちゃいましたが…

12 62

春のパンツ祭りイラスト!久々に紫乃宮を描いたぞ!パンツは春の季語ですからw

0 2

【燕:3月の季語】背は光沢のある藍黒色で喉と額が赤い。腹は白く胸に黒い横帯がある。尾は長く切れ込みの深い二股で、燕尾形という。
あそぶともゆくともしらぬ燕かな(向井去来)
花の酔さましに来たか夕つばめ(加藤暁台)

歌川国貞「桜に燕」

7 6

【鴨:12月の季語】雁に比べて体が小さく、首があまり長くなく、冬羽では雄と雌で色が異なるものをいう。
海くれて鴨のこゑほのかに白し(松尾芭蕉)
鴨渡る明らかにまた明らかに(高野巣十)

竹内栖鳳「鴨雛」

3 0

【鷹狩:11月の季語】日本では支配者の狩猟活動は権威の象徴的な意味を持ち、古墳時代の埴輪には、手に鷹を乗せたものが存在する。
鷹狩や時雨にあひし鷹のつら(夏目漱石)
大空に一鶴白し鷹はやる(原石鼎)

勝川院雅信「鷹狩図屏風」

3 1

【つの注意】30日担当のなみきちです。素敵な企画に参加させていただき、ありがとうございます!「鹿」は秋の季語だということで、軽率に角つけてバンビ先輩と並べました。一差はどんな私服着るんでしょうね… 

11 36

秋の季語:初霜
【菊の花言葉 高潔 真実】

7 65

初風、秋雲、不知火は秋の季語らしいです

34 67

【蜻蛉:9月の季語】トンボは前にしか進まず退かないことから、不退転の精神を表すとして「勝ち虫」と呼ばれ、縁起物として武士に喜ばれた。
秋風をあやなす物か赤とんぼ(松岡青蘿)
白壁に蜻蛉過る日影哉(黒柳召波)

葛飾北斎「猫とトンボ」

8 7

WdtO4pXqS0aZ45mGHAxB2SdZ 本日8/19は俳句の日。"ピヨピヨヨ ピヨピヨピピヨ ピピヨピヨ"…季語は何処だ(そう言う問題ではない)おはようございます。

1 22

潜行輸送艇の季語無し俳句

1140 924

「青葉闇」……もとい木の下闇。 柳のイメージで描いてたら「柳」って春の季語なんですね…

0 10

【茄子:7月の季語】日本へは平安時代に伝来。夏に実がなるので夏実(なつみ)と呼んだが、それが訛って「なすび」と呼ばれた。
水桶にうなづきあふや瓜茄子(与謝蕪村)
糠味噌に瓜と茄子の契かな(正岡子規)

歌川広重「魚づくし こちに茄子」

4 3

【日傘:7月の季語】強い日光を遮るために頭上に広げ差しかざすもの。パラソル、ひがらかさ。
降るものは松の古葉や日傘(ひからかさ)(三宅嘯山)
山うどの山出て市は日傘かな(小林一茶)

小倉遊亀「径(こみち)」

2 1

声たてぬ時が別れぞ猫の恋: 加賀千代女
「猫の恋」は春の季語。昨日はあったかい夜でした。    

2 7

落ち描きっぽい絵しか描けていないのですが、最近描いた絵もまた季語。
良夜[2013年]

0 0

こちら側にもぺたり。残暑お見舞い申し上げます!一応夏の季語にも使われる苺と燕なのですが、イマイチ夏っぽく無い絵になってしまいました・・・。

0 0