//=time() ?>
山擬人化:飯豊山
福島と新潟と山形に佇む大きく可憐な山、日本海に近いので冬は最高難易度くらいまであがる上に山深い場所に存在する。
大きい標高差と距離を登る事になるけど山頂は花となだらかな稜線の楽園
その大きな山容は見える各方面の五穀豊穣の象徴だったそうな
山擬人化:至仏山
「銀山平におつかいにいってきました!」
至仏山~平が岳~中ノ岳を経ておつかいをしてきた至仏山ちゃんです
最後はヨッピ川を渡渉すのが嫌で気をよじよじしてる所です
普通の服を着てるのはめずらしい
まだ見ぬ山擬人化:薩摩硫黄岳
「そんな目で見るなよ興奮しちゃうじゃないか」
火山調査に来ている学者を傍観する薩摩硫黄岳ちゃんです
滅ぼすのが先か解き明かされるのが先か解き明かした所で防ぐことはできない日本最強
山擬人化:早池峰山
「いつでもひんやり10度~」
暑くなってきたので龍泉洞まで遊びにきて水遊びをする早池峰山ちゃんです
まだまだ未開の地として3km、水深80mの道の世界を作る龍泉洞
いったいどこに繋がっているんだ…
龍泉洞は中々遠いので行ったことはないけど岩手では有名さ
山擬人化:剱岳・立山
雨晴海岸海岸デートな剱岳ちゃんと立山ちゃん
富山湾越に見える立山連峰はまさに二人のデートのはピッタリ♡
立山連峰は繋がってるしええやろ…
#キスの日
山擬人化:常念岳
一瞬でエントリー枠が埋まってしまうほどの人気ロングライドイベント「アルプスあづみのセンチュリーライド」
残雪と桜のアルプスを楽しむ桜と新緑を楽しむ緑の2シーズンになってもとても人気、残雪のアルプスを楽しむ長野ライド…常念岳はいつでも美しいのであります!
まだ見ぬ山擬人化:ヴェスヴィオ山
ポンペイの町と1万人を火砕流で一瞬にして灰に沈めた火山の災害としてはとても有名、またこの噴火がプリニー式噴火の語源となった。
ナポリを含めベスビオは景観が似てる事から鹿児島市とは姉妹都市
7つの頭を持つ獣と金の杯
まだ見ぬ山擬人化:ストロンボリ火山
地中海のティレニア海エオリエ諸島にある地中海の灯台と親しまれる火山島、名前の通りストロンボリ噴火の語源となりよく噴火するイタリアの桜島
ムール貝が好きなのでよくお腹を壊す
山擬人化:両神山
「今日はとても暑かったですね」
両神神社に帰る途中清滝小屋の手前の沢で夕暮れの水浴びをする両神山ちゃんです、夕暮れの両神山はなにか神秘的そうというより怖そう(イメージ
山擬人化:天頂山
残雪限定二つの火口とやぶやぶ頂上はのんびりハイク、知床峠にそびえる巨大なルンゼとは反対側にある小さなピーク
2011年に活火山に指定された、羅臼岳を眺めるにはとてもよいコースで美しいエメラルドグリーンの火口湖があるがこれは登った人限定
山擬人化:大雪山
「大自然のおしおきにょわ~」
北海道は中央にそびえる北海道最高峰!カムイミンタラと呼ばれる野菜ごろごろカレー大好きな大雪山 旭岳ちゃん!
みんみん氏すきすきマウンテンTOP3に入るその山は圧倒的広がり!
野菜ごろごろカレー食べたい
山擬人化:羅臼岳
ようこそシリエトク!
GWは3日も知床に泊まるとっても楽しい旅だったのでかきかき
世界遺産は野生の王国と原初の自然が残る極北の地!
たくさん動物がいて楽しい!たのしい・・・・!
山擬人化:桜島御嶽JC
「最近しろくま食べてないな」
桜島おんたけちゃんJCまだまだ若い火山だけどこれでも
姶良カルデラと若尊海底火山群の使い手
山擬人化:宮之浦岳
「…今日は…ここでしよっか」(ダイビング)
屋久島はトレッキングの他にもダイビングもできちゃいますー!
これからの季節、ちょっと雨の合間に屋久島にお邪魔してはいかがでしょうか
山擬人化:羅臼岳
GWに訪れる山のもうひとつ、今回は登らないけど羅臼ちゃんが最高にかっこよく見えるポイントを目指して山登り…
北の世界遺産にそびえるクマの王国
山擬人化:霧島山/伯耆大山
火山のしくみ2
九州だけやたら活発って思いませんか!
そのヒントは潜り込みの角度にあった!!
とは言ってもこれもたくさん説があるんですけどそのうちの一つを紹介します、地球内部の分からない事はまだまだ研究段階みたい
おっぱい
#火山のしくみ
山擬人化:宮之浦岳
「どこまでいくんですか~縄文杉?それとも宮之浦?ぴったりの靴を選ばないとですね~」
レンタル登山靴を見繕ってくれる宮之浦ちゃんです
山擬人化:立山
「ようこそ、山岳リゾート立山へ、日焼けには注意してくださいね」
開通されたばかりの黒部アルペンルート!日本では一番高い山岳リゾートでしょ~今もまさに雪山なわけですが、雪焼けに雪眼には注意が必要ですぞ~傘しても反射するんで(悪い例
山擬人化:霧島山
「おじさんどこみてるんですか?パンツならはいてますよ」
霧島連山は高千穂峰のお膝元にある高千穂牧場でまったりぎうにうを飲む霧島ちゃんです!よく見たら霧島神宮のすぐ近くだったので前行けばよかった…