木村茂銅版画展、石井順一、折口佳代、河村喜裕、中北裕子によるエッチャーの会銅版画展を10月15日(土)まで開催中。写真は、木村さんの作品。88歳の描く奈良らしい風景に心が和みます。

1 0

銅版画「オズの魔法使い」
だんだん、大きな深紅のケシの束が増えてきて、その他の花はどんどん減っていき、やがて一行は大きなケシの花畑の真ん中におりました。
点滴堂企画展 「白い図書室」へ

10 38

サザンカ、1827年製作手彩色銅版画。

6 19

アルフォンス・イノウエさんの銅版画作品『微睡み』

9 29

椿。苗に四十二と書かれた札が付いていたそうな。1830年代手彩色銅版画。

11 25

スミレの一種。1820年代、手彩色銅版画より抜粋。細かな毛や花茎のグラデーションに注目。

13 32

9月2〜4日上野芸大にて展示します
10〜17時

絵画棟1階アートスペース
「また来てうらめしや」
邦楽とコラボした銅版画アニメ、紙芝居、絵本の販売もしてます!

紙芝居生ライブ
9月3日12時半〜、4日11時半〜、15時〜

6 10

明日から始まる
At Home Works 林彩子
「旅と器と。」搬入作業中です

絵画のような
優しい色みのうつわたち

銅版画のかすれや
油絵のような質感

色の重なり
形の揺らぎ
ひとつとして
同じものはありません

5 6

パッションフラワー色々。ここまでまとめてよう揃えた。全て手彩色銅版画。1815-1830年代。

51 148

初見の作品が多い今回のアルフォンス・イノウエさんの銅版画作品「クリスタベル2」
コレクターの方も初めてご覧になる方も楽しんで頂ける、見応えのある展示になりそうです。

28 76

本日、宝塚大学新宿キャンパスのオープンキャンパス。ワークショップは「立体プラバンの海月」です♪銅版画の展示もあります。

15 27

17世紀の銅版画から猫オルガンの例を発見。状況はいまひとつ判明しませんが、なんらかの治療行為とのこと。猫の前足が鍵盤代わりで、半音上げたいときは助手が尻尾を引っ張るとか。「カッツェン・クラヴィア」という名前はかっこよいです。

668 623

メアリー・カサット展@横浜美術館。油彩、パステル、銅版画それぞれのマチエールが魅力。母国アメリカとフランスのあいだで、画家として、コレクターと画商をつなぐ存在として、そして女性として強くしなやかに生きたさまが伝わってくる展示でした。

0 1

2016年7月下旬発売予定です。
手彩色銅版画や多色刷石版画などの美しい印刷画
山田英春 編集『美しいアンティーク鉱物画の本』
★ブログ https://t.co/kOuAIVocob

9 14

しばらく更新少なめなので上半期まとめ。
パネルに丸ペン、色鉛筆。または銅版画に手彩色など。
(連作は一枚にまとめてます〜)

19 83

明日1つだけですが銅版画のミニフレームを追加納品させていただこうかなと思っています!
点滴堂企画展「夏のお花の妖精 2016」7/3まで!

14 32

「うさぎまみれ生活1日目」
銅版画

こちらも。拙い作品ですが忘れないようにおいておきます*

2 13

ワイアートギャラリーで開催中の「小さなペルセポネーの庭 林由紀子展」も再訪。蔵書票が人気の模様。良い鉛筆画や銅版画作品がまだ残っていたので、勇気を出して買ってみたら、生活に美しい華が咲くかも。

18 36

銅版画家、アルフォンス井上の作品。蔵書票の世界では(そういう“世界”があるのですよ)有名な人。こんな作風で美少女をモチーフにしたものが多く、私も最初てっきり若い人だと思っていたら、なんと1941年生まれの老大家。失礼しました!

518 832

https://t.co/Zr0QgKHKZr
古書ドリスL'ondee/ロンデ展、銅版画で参加します。
現在、大阪ワイアートギャラリーの個展で公開中の「小さなペルセポネーの庭」も御覧いただけます。

18 34