//=time() ?>
以前、刀の真作贋作を並べた展示を見たんだけども、出来を比較されまくってて気の毒だな~、て観てた。
その隣の展示室に移動したらアイヌ刀(中身は日本刀。鞘のなかで錆てるけど威信財で、魔除)を展示してて、何やら愉快になったのを思い出した。
もとは同じなのにねえ。
ナコルルはアシリパさん出るまで二次元で一番有名なアイヌ民族で、サムスピ2作目のストーリーで自身を犠牲に大自然を復活させたものの、人気すぎて次回作がナコルルの生きてる過去編になったくらいすごい子
調べたら水道局のポスターにも採用されてた
えっ、そんなナコルルがパズドラに!?
久々の再開!
⑩FGO シトナイ
割と覚えてた方だと思うの…
・バンダナで金髪
・アイヌモチーフ
・ベースはイリヤ(そもそもイリヤがうろ覚え
・北海道のクマはでかくて恐いに決まって決まってらぁ!!
山擬人化:十勝岳
大雪山に連なる大きな火山!美瑛岳や富良野岳の秀峰を束ねて、中央に鎮座する十勝岳は遠くから見てもお!十勝って分かるぐらいには分かりやすい、今週末は久しぶりの北海道!高まりを感じる!十勝はアイヌ語でトカプチっていうらしい
#フォロワーさんからイメージもらって自分を鬼滅キャラ化する
高身長、容姿端麗
ホワイトカラーのふわふわ、肩までの髪
宝石ピアスor髪飾り
スキニー×ピンヒール
指輪じゃらじゃら
赤ネイル
アイヌっ子
クールでかっこいい
おしゃれさん(オシャレかはわからん())
オッドアイ
『ゴールデンカムイ(19)』読んだ。北海道に隠された金塊を求めて旧日本軍やアイヌ、新選組の残党などが争う物語。ここ数巻はやや落ち着いた話の流れだったが、そのフラストレーションを払拭する怒涛の展開。14巻に続くターニングポイントになるであろう今巻、勿論大満足。凄くオススメ。
アイヌの女性たちは大人になると口の周りに髭のような刺青をする習慣がありました。その様子がしっかりと描かれています。月岡芳年の門人・二代歌川芳宗の作品。明治32~33年(1899~1900)頃の制作なので、日露戦争のほんの少し前です。太田記念美術館にて11/2より開催の「ラスト・ウキヨエ」展で展示。
唐突にフクロウが描きたくなって
りりちゃんに使役してもらいました!
ちょっと某鷹を従えるアイヌの戦士っぽくなったような汗
いかがでしょうか
#ケムリクサ
#ケムリクサファンアート
アイヌの家族たちを描いた浮世絵。雪が積もる中、大根や魚、薪を運んでいます。月岡芳年の門人である二代歌川芳宗の「芳宗随筆」というシリーズより。明治32~33年(1899~1900)頃の制作。太田記念美術館にて11/2より開催の「ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち」展にて紹介。 #秋の歌川派フェスタ
不死身の帰還兵、新しいアイヌの少女+脱(糞)獄王。二人の相棒(+シライシ)が再び出会う時、金塊の鍵… [楽天] https://t.co/ULJTV1PVXU #rbooks
バズったので宣伝。
セクシーマタギ列伝『ゴールデンカムイ』最新刊19巻、いよいよ明日9月19日発売!!!!
表紙を飾るはアイヌ民族独立に執念を燃やすナイスガイ、キロランケニシパ!!!
アイヌ妖怪退治マンガ始動記念日。🙏😭💞2019.9.18
愛せアイヌ(人)よ。
神(カムイ)鳥(チカプ)よ、その
迷いなき太刀で未来を切り開け!
【このほしでひとはおどる】
2019年9月22日(日)11時〜19時
アイヌ民族舞踊、西馬音内盆踊り、金津流獅子躍、中野七頭舞、長崎獅子舞、郡上踊り、讃岐獅子舞、阿波踊り、龍踊り、エイサー、中国民俗舞踊、風物
東池袋中央公園、東武百貨店池袋店8F(東京都豊島区)
入場無料
https://t.co/Muruld3rds
「マタ」
アイヌ語で冬という意味です。
場所によっては氷点下20℃まで気温が下がる北海道の冬。厳しさの中にこそある美しさを知っている彼女は、今日もカメラを携え山へ向かいます。