//=time() ?>
【#ダム絵葉書】梵字川發電所堰堤
山形県鶴岡市にある梵字川ダム。東田川郡藤島町外二七ヵ町村電気事業組合の水力発電用取水ダムとして、昭和8年(1933)に竣工。
戦時中の東北配電への統合を経て、現在は東北電力の所有となっている。
探し物してたら出てきた代用木製胴の懐中電灯。戦時中金属資源節約の為に製作された。なんと松下電器製、「現パナソニック」蓋にナショナルの文字が見える。
南海先生。真剣必殺んとき、思いっきり腕切られててビックリ。
御直し順番待ちなう💪🔪⛩️
たまには戦時中機密資料とか戦闘機の本とか読みたいですよね。男の子ですもん。えぇ。
絶対落とさない為にもう告知しておきます。
【#C96 新刊(予定)】『見果てぬシベリア』
時は昭和十年代、舞台は満州。満映の女優とロシア人貿易商との恋物語になぞらえて、東京周辺のシベリア銘店をご紹介します。見開きにて創作×評論&戦時中×現代で構成するフードタイプスリップ第四弾です。
#ウルトラマンガイア20周年
遅刻6/5は第39話「悲しみの沼」が放送されて20周年!おめでとうございます!
平成のジャミラとも呼ばれるツチケラ。
今回個人的にガイアでかなり好きな回で戦時中のことだけあってリアリティがあるよね。
うさぎさんいっぱいの
大久野島に来ました🐰
戦時中は毒ガス製造をしていて
その痕跡が残っていますが…
今は900羽以上のうさぎさんが
自由に暮らすうさぎ天国です🥕
丁寧な作りではあるものの、既視感のある戦時中ドラマが続いた先週。風間くんも清野菜名ちゃんもいいんだけど……もっと性格の悪いジジイとババアが見たいッ!
「やすらぎの刻」ツイテナイ風間俊介、なぎなたアクション清野菜名輝く。でももっと老人たち見せて https://t.co/Tiola6vnTU @Excite_review
戦時中の記録フィルムにキャップ本人のナレつけてドキュメンタリー作ろう、とTV局から話を持ちかけられるもバッキーの事しか考えてないキャップ。スタン・リーのシナリオだが、ヒーローと映画、TVについての話はメタ気味で良い。スパイダーマン:ホームカミングの教育ビデオとか、この辺に通じる感覚
4月12日は【パンの記念日】
1842年の4月12日、砲術の研究家・江川太郎左衛門が日本初のパンを作ったことにちなみ、パン食普及協議会が1983年に制定。太郎左衛門は、戦時中の軍用携帯非常食として乾パンを作ったという。総務省によると2人以上の世帯のパン年間消費額は28318円。
#今日は何の日
岡上淑子フォトコラージュ「沈黙の奇蹟」終了!敬愛する親友、神保京子の渾身の監修!会期中にアップできず残念!50年代、女性の活躍が難しい時代お嬢様と言われながらも心を自由に表現。戦時中の作品は圧巻!エレガンスとは何かを問われる。図録も神保京子の執筆素晴らしい!https://t.co/D0T9EOpvnD
@MEIFU_info 生前メモ。髪は短めでオールバック。真面目で敬虔な神父。戦時中ということもあり人の前では努めて笑顔でいるようにしていた。この頃は朝ちゃんと起きれてた。
誰にも共感されないのに続けているシリーズで、言葉で表現難しいけど相馬の中では
『曾祖父の遺品の中から偶然見つけた少女を撮った昔の卑猥で変態な写真』
当時写真機は高価だろうし、戦時中に見つかったりしたら大変だったろう。写真に肌を撮ること自体が変態扱いではなかったか?的な奴です。