凸凹桜寄贈記念🌸

84 405

リリマジ23のMOON_CHILDさんへ寄贈したサクカ

ワシ「ヴィヴィオのTシャツ柄どーします?」
みずほさん「クリスでお願いします」
ワシ「了解w」

<仕上がり>

みずほさん「ど根性クリスになってるwww」
ワシ「(゚∀゚)アヒャ」←

39 89

22日から松屋銀座で開催される朝日チャリティー美術展に作品を寄贈しました。売上は児童養護施設や里親家庭で暮らす子どもの進学支援、「認知症カフェ」を全国に広める取り組み、東日本大震災救援事業などに役立てられます。お越しいただけたら嬉しいです💖
https://t.co/iOTuYzriaT

3 50

あぁぁぁぁぁ本当に鎺国行寄贈マジ卍ィ!!!嬉しい嬉しい嬉しい!!!鎺君おかえり!!そしてようこそ!!次の持ち主もまた最後まで宜しくお願いします!!!

2 4

4:変わり身人形の噂(ことぐさくらぶ)
寄贈者くん。影の鳥(寿命以外で亡くなってしまった魂)をあるべきところに導いている妖怪みたいな存在。基本は鳥の行きたい方向に導くが彼の意志でどんなところにでも送り出すことができる。地獄でも無でも。ソウタのせい歪んだ噂にされてしまい不服らしい。

0 10

【お知らせ】
3/21開催の斉藤朱夏さん/しゅかしゅーのイベント
『しゅかランド~The First Time~』
にて、フラワースタンドを寄贈させて頂きます🌹
イラストを依頼先に提出しましたので、当日はこちらがフラスタと共に展示される予定です。

123 479

信楽焼「大壺」江戸時代前期 「滋賀の地で生み出されたやきものの歴史と素晴らしさを後世にまで伝えたい」という思いから陶芸の森に寄贈された滋賀ゆかりの古陶磁コレクション特別企画「陶の花 FLOWERS」展同時開催/細川正廣コレクション寄贈記念「近江のやきものの魅力」展。3月12日(火)より開催。

2 2

2019.5.4(土)に佐世保にて開催される「ワールドウィッチーズオンリーAWJO in SASEBO」で初頒布されるヒろシさん()主催の合同誌のシャーリーやっと出来上がりました!
あとは背景たして寄贈するのみです!楽しみにしていてください!!

8 26

2019年5月4日(土)に佐世保にて開催される「ワールドウィッチーズオンリーAWJO in SASEBO」に販売されるシャーリー合同誌に一枚寄贈させていただきました

100 371

今月のパトリックの前髪具合を歴史的遺産として博物館に寄贈すべき

15 44

せやな。(fate15周年の寄贈絵)

0 0

我々、D.I.N.S.I.S.N社よりファンアートを寄贈しよう。

【七色りんだ】神父殿だ。

何か悩みや懺悔したいことがあるならば、是非とも行ってみたまえ。
少しはマシになるやもしれんぞ?

……まぁ、暴食+魔物を愛する我々が語るのは変な話だがね?はっは!

【絵→氷輪陽花( )】

13 17

【宣伝】中高生新聞にて、渡航先生と対談させていただきました。特別イラストも寄贈させていただきました。よろしくお願いします。

76 382

友人の同人誌に寄贈したゲスト絵。絵柄の安定感の無さよ

2 10

【「こども本の森 中之島」への寄贈本を募集中!/~1月27日まで受け付け】
平成32年3月開館予定の「こども本の森 中之島」で、ご自宅の本を活躍させてみませんか?子どもたちが本や芸術文化に触れる場として、準備中です。皆さんから広く寄贈本を募集いたします!⇒
https://t.co/2vhdMvtwI3

23 62

おめでとうございます。誕生会で寄贈させていただいた色紙

27 64

ホラホリ図書館に寄贈していただいたお話が500話を超えました!!
おめでとうございます!
イエイッ✧٩(ˊωˋ*)و✧
怖い話たくさん読めるよ!

怪談、人怖、不思議な話、その他…
体験談や創作怪談どしどしご投稿くださいませませ\( ´ω` )/
また、朗読などにもご活用ください!
https://t.co/OFUaRzRkQV

10 34


大洗の商店街中心に寄贈いたしました色紙です。
【大洗クリーニングさん】【年宝菓子店さん】【味の店たかはしさん】【中村屋さん】大洗に行かれる方は是非チェックしてみてください。そしてお買い物しよう(ダイマ)

69 157

というわけで擬人化イラストを寄贈しました

海上自衛隊いずも型汎用護衛艦
DDH184「かが」

体験航海にご招待頂きました!
誠にありがとうございます

325 863

桜 Ex 2012 - 海外編:ロサンゼルス展
https://t.co/NklQCnO3tf

海外巡回展とSNSプロモーションで世界でも認知が高まる。
『日米桜寄贈100周年』では文化交流をより深化するプロジェクトとして外務省認定の公式イベントとなった。現地領事館の協力で北米唯一の日本文化会館でも展示開催。

2 2