//=time() ?>
🎨 #アトリエ画材紹介 🎨
Winsor&Newton ウォーターカラーマーカー
特徴
*マーカーでドローイング後、水で濡らすと水彩画になる
*鮮やかな発色で混色や重ね塗りもできる
スタッフ▶︎かみすき・みふ @kamisukimifu
画材メーカー▶︎@wn_jp
光に照らされた明るい部分の色は
”白い”のではなく“鮮やか”にみえる。
いわゆる発色がよく、彩度が高い。
絵具は混色することで彩度が下がる。
光と色を研究した印象派の画家たちは
キャンバスに純色を置くように重ねていった。
だから輝くような色と光を感じる。
これも先週と同じレイヤー1枚の厚塗り。やはり7時間超。
ガッシュ(混色)、指先ツールのみ。
過去絵(1、2枚目)のリメイクがどんどん変化してどうしてこうなった感。。。
モルカーの車輪作るぞー!って色を混ぜ混ぜしてたんだけど初めてであんまり上手くいかなかったのね、それで混色する道具買いに行ったんだけどそこでまさにドンピシャな色を見つけたの!(2枚目)
そこで気づいたけど、これ家にある…既に持ってた…僕の4時間
ビール飲みたい🍺🍺🍺🍺🥳
キンッキンに冷えたやつを。
新しく作った線画用ブラシを試したくてざざっと。
フェードの混色ブラシも使いやすくてよい。
#皆と仲良く1日1枚絵
テクスチャの経過ならあった
参考画像を横に見つつグリザイユで塗ってる
これは色ついてるけど、最初はグレースケール化した画像を元に明暗を描いて、そのあとに上からオーバーレイで色つけ
この描き方はじめてやったけど、元が混色の多い絵だと有効かもしれない…
三枚目が完成図
色々ペンとか試して線画は水彩しっくりきた✨
塗り難し~😂
📱アイビスペイント
線画&塗り→水彩(混色)、エアブラシ
#イラスト #絵描きさんと繋がりたい #創作クラスタさんと繋がりたい
グラデ練習
Amiette Flat paint
絵の具濃度をイジると混色しやすく成る
細かいところはパタメータいじってやるんだな
各々のパラメータの意味をきちんと認識したい