//=time() ?>
昨日作家さん達と話して感じたんだけど、このご時世、漫画家っていい働き方だな
普段1人で仕事するし、チャットで業務連絡が済む 通勤も必要ない 収入の波と創作意欲の波は当たり前で、その波をはい次、はい次と、乗りこなす発想しかない
自分の興味ある事だけディープ
過労さえやめれば天国
個人的な話、ディープなオタクから本物のヒーローになるって構図はちょっぴりバットマンのティムドレイク君を連想します。
(過程はぜんぜん違うけど!)
あとちなみに、興奮してるヤバめオタクの顔ってどんなのだ…?と思いながら窓から外を眺めていたら目の前に資料ありました◎
よかった~✌️✌️✌️
Otis Clay
【Live In Japan】
O.V. Wright
【Live In Japan】
大好きな
ソウルマン2人の熱い来日公演盤。
艶と伸びがコントロールされた歌声。
ディープなゴスペル・フィーリング。
愛し傷付きながら
心の平和を求め続けたソウルマン。
ソウルを人生観として歌う
サザン・ソウルの凄みの頂点。
#キャプテン・ディープ
セブンス 頭部ラフスケッチ
数点考えましたが似たり寄ったり。
水棲生物の抽象化という方法よりもキャプテン・ディープというキャラクターらしさに囚われ過ぎた結果でしょう。
現在発売中のEveのニューアルバム『Smile』。MUSICA3月号では、数々のタイアップ曲においてポップ・サイドを拡張する一方で、新機軸と共に自身の表現性をディープに鮮やかに確立させた超重要作を紐解く全曲解説インタビューを掲載!https://t.co/E8f01CxPfE
20200222
609ディープ コバルト
出たなディープ! 青系で深いだと海を連想しちゃうよね。てなわけでニャンニャンニャンの日はネコザメ。そして固定ツイートでたいたい言ってるから鯛も。春一番が吹いて、明日は花粉が大量飛散するんだそうですしんどい。
#100DaysOfColor #三菱鉛筆 #らくがき絵日記
"etoile et toi"reading event vol3.『goodnight,bae sunday』最終稽古でした
ポップでストレートなきみふる、ディープでアダルトなおやすみ日曜日、ってな感じの2演目になりました
ただ一つ言えるのは、どちらも最高
きてね
ご予約
https://t.co/OCbGvnUaOV
#えとえと #おやすみ日曜日 #きみふる
水棲の人をなんとなく考えてみる
キャプテン・ディープなんかもそうやけどホントならジュゴンやアシカやイルカみたいに泳ぐことに特化した形状になるんじゃねぇかなって
2020/2/14(土)15:00〜 #あんぐれ
新たなアンダーグラウンド系ハードコアパーティUNDERGRAVEはいよいよ今週末に迫っております!独特な空間とそれをディープに彩る出演陣が織りなす一時をお見逃しなく!
お値引きがつく参加表明はこちらのURLから!お忘れなく!
https://t.co/0bIuJXQwaT
#NickNolte
『ニック・ノルティ』誕生日🎉
彼の代表作の1つ
「ザ・ディープ」1977年
ソフトのジャケットに「ジョーズを超える」って
コメントが書かれていた記憶が。
当時、私は劇場で鑑賞。
スクリーン上の海中シーンは素晴らしい
若いニックは以外にかっこ良かった👌
https://t.co/zDz9fdfNIA
今日は「心ハミング」さんにて
私が講師をしております、
第三回フルイドアートワークショップでした🌈
テーマは「Flower」蝶々のような孔雀のような幻影のような
個性がすごいです🌈
占いのような、その方の心や
魂が写しだされるような
フルイドアートはとてもディープな世界です🌈
#フルイドアート
ちょっとおディープな感じなので【閲覧注意】トレス仕様OKの素材お借りしてクンヴィ描きました。前に言っていた制服にアドバイスいただいてアレンジして描いてみました。ありがとうございます。
@yamasakki スコッチウィスキー分類図、2枚目の絵は少しマニア向けです。ブレンデッドウィスキーと蒸留所オフィシャルボトルのシングルモルトとボトラーズボトルのシングルカスクの違い。
ボトラーズボトルとは何か、ディープなウィスキーの世界にご興味ある方は是非コチラをどーぞ。
https://t.co/5kBDfJSknX
今年の描き始めは九花ちゃん!
肌の感じが昔に比べれば断然良くなってきてて嬉しい☺でもまだまだ課題点もあるからぼちぼち頑張る!
冬コミのディープワンのサウンドコレクションの九花ちゃんのバイノーラルボイスほんとに癒しだった…
ディープ2ほんと楽しみやな~
#ディープワン
そして人の趣味嗜好はひとつではないので、幾つものマガジンを作ってディープなクラスタに幾つも繋がるのが自分をネットワーク化する上でとても有効だと思ってる。
こういう事が出来るのはnoteというメディアプラットフォームの凄い所じゃないか。