//=time() ?>
はひ。似たようなのしか描けてない。
アナログ線画→スキャナ取込→付属品のフォトショエレメンツでひたすらマウスでカチカチ色塗り加工
手首イカれそうになりながらよくやったわ…。
今はスキャナも使いこなせる色塗りソフトもありません。
#過去絵を投げて絵を描いた気になろうキャンペーン
超久々にFF3のうちの子描いて楽しかった
あと本気でPCをとっかえないとYABAI
うなり続けててこわい
でもスキャナとタブレットも買い換えないといけないのか~~~~う~~~~~~~~~~ん
ついでにこちらも主人にスキャナで取り込んで貰いました。
髪色があんまりにも微妙な薄さだったので、スキャナだと難しいみたいです…こちらはセリアのイラストマーカー使用です。
九藤 朋(@kudou_tomo)様
お待たせしました!
主人に秘蔵のスキャナで取り込んで貰いました。
超高解像度なのでアラまで見えてしまいます( ノД`)シクシク…w
黄輪(@au_ring)様
モデルグラフィックスには98年11月号に掲載されていましたね。
(過去のモデグラは裁断してスキャナで取り込んであるんです)
当時はほぼ全ロボが山口勝久原型の小サイズでガレキ化し、集大成としてスターガオガイガーが大サイズで発売されたようです。
この後モノシャフトドライブにつながるという…。
昨日買ったスキャナで早速色紙スキャン。
色味や独特のクセに手間取るが超便利。
8月に描いてもらったザ・サムライ作者の春日光広さんの色紙で試してみた。
素晴らしい!
McKinseyが出したインダストリー4.0活用イメージ。小ロットで自由度高い製品〜大量&生産方式が固定の製品と、規模x自由度で3つに分類しデジタル化(4.0化)の具体例を示している。必要な部品をロボが運んでくれたり、スキャナによる早期エラー検出などアイデアが詰まってる。
https://t.co/2jgFyxuNdq