//=time() ?>
熊本旅行中に描いたやつ。ラ・カルマ村の海女・コンチャ。
「フエゴの冬」異変による寒冷化で漁が出来なくなり、父親を始め出稼ぎに出た村の男衆の留守を守っている娘さん。
なにげに数を描いてるので、個人的に気に入ってるのかもしれない
リージョンフカマル
オリジナル地方のリージョンで寒冷な気候に適応するために海での生活を選んだという設定
そこそこ塗り方のコツを掴んできた! はず!
天気図だと解析してないけど、心の眼で“前線っぽいもの”を落書きするとこんな感じ。寒冷渦直下の低気圧A、トラフ前面で閉塞しつつある低気圧B、寒冷前線位相上のキンクC、そして台風21号D。これらが絡みつつ台風の温帯低気圧化がどう進むか目が離せない。 #T1821
※低気圧、ちょっと北過ぎた…
台風21号はまだまだ元気。でも、大陸から近づくトラフ&低気圧の雲もなかなかのもの。水蒸気画像では寒冷渦を回り込むトラフがどんどん深まってるのがよくわかる。
5日9時の予想天気図では北と南、それぞれの低気圧が一体化しつつある姿に。
#T1821
寒冷前線が通過したあと乾燥した寒気が南下中。北アルプスは完全に乾燥寒気エリア。さらに強い寒気が南下している北海道大雪山系、標高は北アルプスより低いけれど雪の可能性は十分にありそう。
寒冷前線がすでに通過した高田(上越)でも、地上~高度2kmくらいまではいちよ北西風だけど、そこから上は西か西南西風。こうやって下層と中上層がズレてると腰が引けて迫力のない寒冷前線って感じです。
ウィンドプロファイラ@気象庁 https://t.co/CCS5xTmpVJ
日中はなかなか暴れた寒冷前線が南下中…なんだけど、あれれ?と思うようなスカスカの姿に。これはまだ日本海にどっかり腰をおろしてるトラフのせい。こいつから先走った低気圧から伸びる寒冷前線はまったくもってやる気が出せない。
※天気図は18時、レーダー&水蒸気画像は21時
【寒冷前線を擬人化してみた】
前に描いたやつをやっとデジタルにできた…( ⊙᎑⊙ )
前線ってたくさんあるよね((そうでもない
#イラスト
#イラスト好きさんと繋がりたい
#おえかき
#お絵描き好きさんと繋がりたい
リクエストあったらどうぞ!?
北京のHotelFairが終了しました
沢山のリターンありがとうございました
次は、10月は韓国、中国、台湾の3箇所のArtFairに展示してまいりますのでどうぞよろしくお願い致します
title:おひろめ
流木に胡粉と寒冷紗、アクリル
天気図で台風の南側に伸びる意味深な低圧部。水蒸気&赤外画像で見ると、寒冷渦直下の雲域に対応。雲だけ見ると台風本体より存在感が大きい勢いだけど、レーダーみるとやっぱり台風は台風。このあとも台風が存在を維持し続けるのか、再発達があるのか気になるところ。 #T1812
水蒸気画像をみると、台風12号を待ち構える上空の寒気の渦〝寒冷渦〟の姿がハッキリ。この渦に巻き込まれるため台風は定番コースと逆向きに急カーブ。寒冷渦に巻き込まれるタイミング、そして寒冷渦から離れるタイミングで台風の進路は随分変わってしまうやっかいな奴。 #T1812
会場の方はちょっと分からないですが
今日からアートフェアです〜!!
よろしくお願い致します💫
title:さがしもの
流木に胡粉と寒冷紗、アクリル
恒温動物が寒冷地に住処を移すにつれて
大柄になっていくことをベルクマンの法則といいます(キン肉マン知識)
変温動物はその逆を行くので逆ベルクマンなんですね
一方で木が多くて酸素濃度が濃ゆく体を隠すものも多いから
熱帯などでは大きくなることができるとかいう説もあるらしいっすよ