さなえリメイク
しかし2018年に描いたのに2000年代アニメみたいな絵だな?

0 1

何度も言うことになるけどまず「萌え絵って何」だと思う
昨今の絵はあくまでも今までの積み重ねで生まれたものでしかないので何故区別するのかが分からない

俺は2000年代の絵が萌え絵だと思います(宣言)

4 4

Ignorance いいね〜。2000年代にしては音もめっちゃいいんだよなぁ。パラモアはギター抜けてからポップスになっちゃったけど、Tonight Alive ってバンドがクローンかってくらいBrand New Eyes の路線を受け継いでてGOOD Breaking & Entering by Tonight Alive

0 1

人気作家だけあって2000年代になって文庫やノベルスで復刊されたようだけど、やっぱり時代的にライトノベルな表紙に近づいてた。この表紙なら買ってなかったわw

1 0

言い知れぬ1990年感を変えるべく実験。
・線をぼかして薄めに
・全体的に薄めの色に
・ダイナミックヘアからコンパクトヘアに
・目&眉変更
・口元を控え目に
・細身に
・ジャケットの配色クール系に
構図いじったから違和感あるけど2000年代くらいまではきたかな?次はアニメ塗りというのをしてみたい

0 6

2000年代ジャンプ展最終日に来た。週刊漫画家の熱い魂を感じまくった!ワンピースやHUNTER×HUNTERや銀魂やナルト等…やばい!

0 0

実を言うと2000年代のジャンプ漫画、ちゃんと読んでない作品多かったので、HQ履修しといてよかった…と白鳥沢戦のツッキー原稿見て思いましたまる

0 3

『マシュマロ通信』一話視聴 クラウド可愛い テクノ少年がいかにも2000年代初頭のトンガリキッズで懐かしい

2 3

う〜〜ん!爆死!今回のコラボキャラは残りの毎日無料ガチャに賭けるのみ!
しかし今回のコラボキャラ…作品を知らない人にとってはそこまで欲しくならないSDモデルだよね。90〜2000年代臭のする感じというか…それは言い過ぎか!すみません!笑
性能がいいからガチャするって感じかなと…

0 0

兎に角目に優しくなくて見て煩く思う新エースアシスト描きたくなったので、思うがままに描き殴った。

2000年代初期のプリクラみたい。(ここで膝から崩れ落ちる)

4 16

うざい40代後半日本人男性にメンタルアタックを決めるも2000年代生まれに弱い90年代生まれのふりゃさん

0 1

きょうは菅原文太さんの誕生日です。俳優としてはもちろん、2000年代に入ってからはゲド戦記やファイナルファンタジーで声優としても活躍なさっておいででした https://t.co/k43pWzhyYH

281 598

旧いHDDからまたヘンな画像を見つけて来たので貼ります(笑)。昔だけど…もうMac使ってたので2000年代ですね。某児童小説の挿絵のラフ描きを使って、フォトショでPainter塗りの練習をしてみたんだと思う(たぶんw)。でも根性が無いので すぐやめたんだと思う(たぶんw)。…ヘタクソだなぁ。お粗末さま。

2 27

メロンブックス名古屋店様、VIOLET BLUE様、ライブシアター金色鮫様にもフライヤー設置させていただきました…†
コスプレサミット2日目にも紫亜ちゃんを着てフライヤー持って行くので貰ってください🧝🏻‍♀️
来週土曜、栄stand bar300にて2000年代の青春をたくさんご用意してお待ちしております…†

5 2

私が男の娘&女装男子好きになった原因まじで2000年代のちゃお作品のせいかもしれない…
なんなの…このクオリティの高い男の娘たちは…

2 7

イラストリクエスト
さんより
福澤選手
自分の腕のコンディションの差が激しすぎる…なんか花とゆめ(2000年代前半)みたいになりました😊笑
同世代として応援してます!よっベテラン!

0 16

JUKE JOINT

本日16日 土曜日は
初登場イベント!
ROLLIN' ROLLIN'!

2000年代〜の音楽をお届けするJUKE JOINT初のプログラム!

DJ
フル / yusaku / morrisuke / Takuro / mtng / あしら / KEIKO

で検索してJOINTで盛り上がろう♪

本日のフード
手羽中の唐揚げ
パストラミサンド

4 10

週刊少年ジャンプ展vol.3にて週刊少年ジャンプ オールスターくじ2000年代Ver.にREBORNがありました。
価格→700円。おひとりさま10個まで!

43 85

Razerのロゴは一周回ってかっこいいんですよ。2000年代のサイケデリックトランス感があって

0 6

Va11-Hall-A、くり☺️
一気にプレイするゲームじゃなくて、毎日気が向いた時にぽちぽち進めて、あれこれ考察するのが楽すぃやつですこれ

2000年代の日本のサブカル要素てんこもりで、まるで実家に帰ったような安心感。でもゲーム作ったのはベネズエラ人って考えると、恥ずかしいやら嬉しいやら。

0 0