//=time() ?>
バーニィを回収しに来たザクII改は、ブレード・アンテナを装備した指揮官機だったりしました。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
さくらももこ専用ザク
タヌキこと「忘れった」と
鬼嫁こと「ミオリネ」すれ違う
まる子とたまちゃん今回も仲良し
この二人がすれ違うのは
長い歴史の中でも2回くらい?
孫 背負って腰砕ける
孫の為に走り回れる
腰は弱いけど足は強い友蔵
#ちびまる子ちゃん
@Matsu_class_DD ジオン系MSは通電攻撃されてる機体がマシュマーのザクⅢ改ぐらいしかいませんからなー。
中の人が電撃に対してノーリアクションだったけど、通じてないのか、強化人間覚醒パワーでへいちゃらなのか?
ギラ・ドーガやジェガンはそう思うと、一年戦争機と同様、汎用性重視されており、量産機としては成功してると個人的に思いますね。
また、ギラ・ドーガはエース専用はしっかりチューンされたり、ザクの長所を受け継いでると思いますし、実はバックパックの換装でいろんな対応も可能な機体なのですよね
宇宙世紀はMSの高性能化のスピードヤバかったり、オーパーツ気味な機体出たりしますけど、一年戦争機は汎用性を重視されてたものが多く、これは後のMSよりもやはりかなり優れてる点と思いますね
ガンダムやジム、ザクやゲルググはMSの汎用性重視でしたし、この高い汎用性は一年戦争機の長所と思います
ネオ・ジオン軍、電撃作戦で地球に降下したはいいものの、素早く拠点作るための作業機械には限界がある
地球は一年戦争で数百機のザクが降下してて、ろくな整備補給も得られず脚部がイカれて放置されたザクは多分多いわけで(ザクタンク誕生秘話)
現地でそんな残骸と難民を雇用すればMSゴブリンの完成よ
#成長してたらRT
約1年前の #アニメ塗り #ザク
↑
↓
今年作成した
#ククルスドアン ザク
パッケージアート風
#ガンプラ好きな人たちと繋がりたい
スパロボナイツカード化計画No.215
双星騎士ザク
城塞の門番を務める2人組のザク
#新・今日のスパロボナイツ
#スパロボナイツ
#SD共栄圏
#SDガンダム
#自作品のお気に入り四天王の画像を貼る_見た人もやる
1枚目はもう20年前の設定画。一度立体化したが満足いってないので再度立体化したい。
2枚目は7年前に描いた0080ザク。
3枚目はプリキュア関連の中では一番マシだろう。
4枚目は近年の鉛筆画の中では気に入ってる。これも何かの形で立体化したい。