1980年代放送開始といえばチップとデールの大作戦!

9 39

むかしロシアの絵本
『ググツェ船長』
カバコフ画 1980年
http://t.co/Xpc8VGdng3

モルドヴァのアンデルセン賞作家ヴァンゲリの代表シリーズ作。カバコフの淡々としたイラストが沁みてくる不思議、その楽しさ嬉しさ。

7 15

アニメ版鉄腕アトム(1980年版)の最終回、「アトムの初恋」の一場面です。アトムとニョーカの出会いのシーン。突っ込みどころ満載のエピソードですが、私は好きです。ちなみにアトムはかつらをかぶっているので、いつもの髪型ではありません。

2 2

今日はポーランド出身の女流画家、タマラ・ド・レンピッカの命日(1980年3月18日没)。
美人で、お嬢様育ちで、同性愛を含め奔放な人生を送った画家。生き方も画風も美貌にも憧れる。

5 11

むかしロシアの絵本
モーニン画『12の月たち』1980年
http://t.co/Y8wCUFCJO2

「森は生きている」の訳でも有名なマルシャークの名作。アヴァンギャルドを思わせつつ児童向けのテイストというバランス感が素敵です。

2 4

1月30日は【 世界初のPCウイルス 】
世界初の本格的なコンピュータウィルスは1980年代に現れ始め、1982年のこの日、米国で15歳の高校生が50回目の起動ごとに詩を表示させる「Elk Cloner」を作製した。

88 74

さすがの猿飛
1982年から放送。原作は、細野不二彦で1980年から「週刊少年サンデー」に
て連載された漫画。

24 27

ちょっと話を急ぎすぎました。マーベルの全ヒーローが初めて一堂に会したミニシリーズとして知られる『コンテスト・オブ・チャンピオンズ』。発売は1982年ですが、もともとは1980年夏発売の予定でした。

7 7

今日はちょっと涼しい。助かる。やはり30度を超えるとあついから、ずっと29度位ならいいのに。1980年の7月8月の温度をみたら、やはり今よりも30度越えの日が少ない。やるせない気分。
両ブログ更新。マラカイト、アボカド。

0 0

【モロ☆グッズ/ポスター】 「少女としゃれこうべ」。1980年に水彩で描いた絵に、今回、諸星先生みずからアクリルで手を入れたものです。A2サイズ。(問)リブロ池袋本店 TEL:03-5949-2910 

5 6