//=time() ?>
陰影の付け方と顔と体のバランス、そして何より目とそのバランスが課題かなー(´・_・`)どうやったら神絵師みたいな影つけれるんだろう?(濃淡と明暗落として擬似的に影作ってるから、自然な影作りたい)あといつも目のバランス何回も直すし、瞳もめちゃムズい。練習あるのみー
メイキング的な?やーつ
下書き(アナログ)→
ラフ&下書き(デジタル)→
線画→
完成‼︎
並べてみるとかなーーーーり構図が変化してるのだよ…
当初の下書きより目がめっちゃ上向になってるぅー⤴︎⤴︎⤴︎
あとリボンの向き!
ひええ(こんなにも違うとは…)
店員No3 あるみん
妖艶な雰囲気が特徴的な猫耳バニーじゃ!
なにより目を引くのがそのテカリのあるブーツとスーツ!!
つやっつやの光沢が妖艶さをさらに引き上げておるのじゃ……!
ケムリちゃん❤️
ハートのハイライトが褐色のお肌でより目立ってとっても可愛い〜❤️
お胸のほくろも...えっっっで好き🤤💕
(@mo9mo9ke6ri )
#見えるケムリ https://t.co/YczHttuRvc
🍎寮夜会とか舞踏会やってそうな雰囲気
あったら🏹は帽子を取り挨拶したのち
優雅にエスコートしてくれそう
疲れて外で監督生が休んでいたら
気づいた🏹が来てくれる感じで
夜でいつもより目元が鋭く見えたらいい
#twstプラス
再開の見通しが立っていないドイグ展の追記
90年代の作品は、コットンキャンバスに描いていることが多い。綿は麻より目が均一なので近寄るとすぐわかる。側面が見られる作品がいくつかあり、地塗りもほぼ自分で施している。近年は麻布での制作が増えている(4枚目)
⑤髪の毛の下地をバケツで塗る
⑥下地を範囲選択して、エアブラシ的なやつでぼんやりと全体の陰影とをつける
⑦髪をツヤッツヤにする。
⑧目と口を塗る。今回はライブ会場の設定なので、いつもより目がキラキラしてる。
なんか桜で描いたことなかったかな~?ってフォルダ見てみたけど最近ホント描いてなくて💦2015年あたりは日記絵でめちゃ描いてたに…🙄(今の絵より目が大きい;)
#審神者の日だからみんなの審神者紹介しようぜ
兼さにと堀さにの花ちゃんと安さにの司ちゃんです〜あとは最近あまり描いてない鶴さにとうぐさにと亀さにの子もいます…!
花ちゃんは農家の子なので畑仕事が大好きで司ちゃんは諸事情により目が見えません