【細菌】緑膿菌さんですね。水でお手玉遊びしているのは水辺にあること、守備力抜群のバイオフィルムを表現しています。グラム陰性菌ですが、ピオシアニンのイメージを優先して碧髪です、かわりにブラウスをピンクにしております。 https://t.co/jAFQAbn9zS

0 0

には、色々な絵本がありますよ‼️

最新作は「ちしきえほん わるいきんをやっつけろ」🦠

熱をだしたジョージは夢で自分のからだの中へ
そこで出会った悪い細菌たちを追い出そうと頑張ります‼️
皆さんの好きなジョージの1冊は😌❓


https://t.co/rWXOZgvtWA

29 206

【細菌】髄膜炎菌さんです。グラム陰性球菌なので赤髪幼女です。服のとおり寒いのは苦手です、冷蔵せずすぐに検査室へ提出を。 https://t.co/GjE9uHf23T

0 0




テーマは「狂気からの変貌」
、、、ミクダヨースーツもう狂気しか感じねぇよ 
(;一一)
「細菌汚染」懐かしく思いだしたわ

2 4

【細菌】表皮ブドウ球菌です。無害な皮膚常在菌で血液培養ではコンタミ菌としてよく遭遇します。血培は2セットとりましょう。ただ、実際に敗血症になると大抵メチシリン耐性をもっているので厄介です。 https://t.co/wDddwOIQSW

0 1

【細菌】カンピロバクターです。急性胃腸炎の起炎菌ですが、稀に国試的には続発するギランバレー症候群が重要です。「腹痛が 治ったあとに ギランバレー」 https://t.co/MQelilVC4y

0 3

【まとめ】3類感染症原因微生物あわせです。3類感染症はいずれもヒトヒト感染を起こしうる、細菌性消化器感染症です。擬人化キャラにしてまとめると、みんな陰性桿菌ってのがすぐわかります。ギャルゲのパッケージっぽい?言わないお約束です。 https://t.co/ZQLKtnEPxs

0 2

【細菌】超有名な大腸菌さんですね。食中毒とか悪い子のイメージが強いですが、株によって異なり多くは常在菌で有益作用があります。ちなみに腸内でのシェアは意外に少ないです。 https://t.co/lWDUxXyKFE

0 0

ありがとうございます!細菌とウイルスは違うんだよ、から始めようと思います!とにかくやさしく、とっつきやすく。(イラストは、かわいく描けたから見せたかっただけです 笑)

0 1

【細菌】肺炎レンサ球菌さんです。肺炎でのシェアは低下中ですが、副鼻腔炎・中耳炎などの起炎菌としても重要です。 https://t.co/MbQkT0XpiZ

0 0

【細菌】淋菌さんです。グラム陰性球菌なので赤髪で幼なめになっています。性感染症なので肌色多めです。Odd eyeは双球菌であるナイセリアのチャームとしてみました。検査のときは冷蔵せずスグ検査室へ。 https://t.co/nlQrLgIMCA

0 0

【細菌】インフルエンザ菌。インフルエンザの起炎菌ではないです。インフレンザは――ウィルスによります。本菌は中耳炎・副鼻腔炎の他に莢膜b型の株(いわゆるヒブHib)は髄膜炎・急性喉頭蓋炎を起こすことが重要。 https://t.co/NMkcWXwydo

1 2

【細菌】腸球菌さんです。頑丈な菌で、腸内常在菌ですが腸粘膜損傷等で異所性感染を起こし重篤化する場合があります。バンコマイシン耐性が有名ですが頻度は腸球菌の1%未満。 https://t.co/GGwwdjUa5d https://t.co/SMzKyVI6Pk

0 0

「…いつもと、…違う…気がしたの……、」

【論破】細菌がばらまかれた日以降、触れた兄の手はいつもより熱かった。症状が潜伏していただけで、病を発症していた可能性が高い。

7 18

適度な筋トレがリンパの流れを良くする、ポンプの役割を果たしてくれるよ🔥🔥🔥
細菌やウィルスだけでなく老廃物や余分な水分までも筋肉が流したしてくれるので、疲れやコリむくみなども解消してくれるよ。
だから、筋肉を付けると良いんだよ🍀

1 47

【細菌】志賀赤痢菌は、大腸菌に似ていますが、鞭毛アホ毛がなく運動性は乏しいです。パイエル板からの入り込み腸管組織侵入性感染を起こすスパイさんです。腸管出血性大腸菌と同じくベロ毒素(=志賀毒素)を持っています。 https://t.co/VxDmuH73nn

0 0

【細菌】乳酸桿菌(ラクトバシルス)さんです。乳酸産生菌でビフィズス菌と似ていますが、違いとしては通性嫌気性なので結構明るい感じになっています。オレンジリボン+たくしあげはデーデルライン桿菌として膣のpHを酸性に保つところからきています。 https://t.co/gZdTXXVSoP

0 0

東京感染者500人超えたったマ?

「東の都(イーストキャピタル)の細菌に、またおいらは阻まれるのか、、!?」

0 3

【細菌】腸炎ビブリオさんです。夏の食中毒菌として有名。好塩菌で塩分がないと生きていけない生粋の海っ娘。夏の市場では魚類の半分ぐらいにいるが、大部分は毒素非産生。 https://t.co/yEvYwBihsQ

0 1

11月19日は「いい息の日」

「いい(11)息(19)」から

【口臭対策】

口臭の原因の一つは、口の中が乾いて唾液の分泌量が減り、細菌が増殖すること

ですので、唾液を出す事が口臭対策につながります

例えば…

・食事はよく噛んで食べる

・ガムを噛む

・マッサージで唾液腺を刺激

などなど…😮🤗

0 24