いや、まあ「黒く見えるのは影で、コアファイターのキャノピーが隙間から見えてる」みたいな解釈になるんだろうなってMGVガンのこの部分見てて思いはしたけど、でもまあ設定画でもなんでもここは黒なので変と言えば変なんだよな… https://t.co/zV38q432ET

0 1

ア・バオア・クーの爆発の中からアムロのコアファイターが出てきた瞬間に「めぐりあい」がかかるシーンはアニメ史上に残る屈指の名シーンだろう

0 8

アニメや設定画のコアファイターの大きさをそのままキット化してあるんですよね。
他のキットが似てなさすぎると思います……!

0 1

ちなみに上半身がお尻の上に移動して、中身のコアファイター的な部分が機首になる可変機だった https://t.co/yfffwN8ee5

5 6

コアファイター完成 全体が小さくキャノピー部分がいつもより大きい=中は狭いので乗りたくない感がアップしてる…w

0 1

以前コアファイターの合同誌に寄稿したRX-78ガンダムです。
コアブロックシステムを初めて搭載したモビルスーツということで、自分が立候補して描かせてもらいました。

18 64

ガンダムって、脚の太さと軸の位置からするに、腰のフロントアーマーというのはかなりハイウェストな位置にあたると思うんですよ。腰だと思ってる赤い所は実は肋骨あたりで、ならばコアファイターも仕込めるかなっていう感じ。

0 4

記憶を頼りに、資料をいっさい見ないでガンダムを描いてみました。

答え合わせしてみると、ヤバいレベルで青い部分が足りてませんね……あれ、コアファイター以外白くなかったっけ?
盾もね、変な感じはしてたんですよ。

14 67


Ex-S……Ex-S……Ex-S……
そうだ、もっとEx-Sし続けろ……
コアファイターとメガランチャーをこすりつけ、Iフィールドとメガ粒子を混ぜ合わせろ!
いずれはペズンの奴らも巻き込んでやる、善人面した教官どももだ!!
Ex-S……Ex-S……Ex-S……

30 74

この辺のアングル、FAZZぽくて滅茶滅茶かっこいいけどな。調子が良ければ1~3日で足が付く。

楽しみはサイズを自由に出力できることですかね。コクピットとか、ネオコアファイター単体とかも作ってみたい。今日はこの辺にしておこう。

  

1 5

やはりvガンダム。連邦軍でなく民間ゲリラが運用、頭が入るコアファイター、複雑な変形機構、パーツが破損すればすぐ交換、量産化された唯一のガンダム、伝説の復活、小学生でも操縦可能等々の設定がいまでも大好きなマルチプル小型MS!

4 27

②V2ガンダム
コアファイターがアサルトバスター(アサルトもバスターも)当然、トップ、ボトムのみも全てが好き。

0 0

アムロは劇場版一作目のやっさんの画がモチーフだろうなあ。
寸詰まった機首のコアファイター、設計的な都合だろうけどこれはこれでかっこいい気がする。 https://t.co/FEDMK5JnKM

0 1

PGガンダム発売は嬉しいしかっこいいけど腰の軸が特に心配。これまでの初代ガンダムってMGとかだと下半身と上半身を細いプラ軸だけで繋いでたから折れる心配があったし・・・。コアファイターの関係上仕方ないのかもしれないけどPG程の大きさのキットだから金属製とかだとありがたい。

0 1

2020年12月発売 PGU 1/60 RX-78-2 ガンダム

今日の12時から特別発表会でしたね…私は外れたようです

仕方がないので公式サイトで情報確認です
・マテリアルが多彩
・Ver.Kaのようなオープンハッチ
・素敵なスケルトンフレーム
・機首が?なコアファイター
・けしからんセイラさん

12月が楽しみです

2 14

コンテストで見たでかいコアファイターのプラモ渋くてかっこよかったなぁ。

0 5

前はコアファイターか頭だけだったしね!

1 8

合体と可動の機構はこんな感じ。
コアファイター自体に関節を仕込むことで捻りや前屈ができる想定。
コンセプトを強調するためあえてコアファイターの露出は多めにしています。

226 578

届く前に思ったんですが
コアファイターの羽って畳んでる時
写真では垂直になってますけど、2枚目みたいに赤い部分まで稼働するんですか?

0 4