No.0097 リクーム
元ネタ:Z・64話「猛攻リクーム!! 悪くて強くてとんでもない奴」

リクーム必殺のイレイザーガン。格闘で十分に体力を奪ったべジータにトドメを刺すべく放たれたが、割り込んだ悟飯の助力でなんとかべジータは回避できた。

0 2

No.0070 チルド
元ネタ:外伝・「エピソード オブ バーダック」

バーダックを足蹴にし、トドメを刺そうとするカット。だがベリーが割り込もうとしたため、このエネルギー弾はそちらの足止めに回された。結果、超サイヤ人という逆転の引き金を自ら引いた形に……。

0 1

【ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ】
追加カードは「とびっきりの最強対最強」から収録されてるので、クウラや機甲戦隊もいる!

0 5

【ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ】
ピッコロさんの「さぁな?」が収録されて嬉しいであります!

12 36

No.0332 べジータ
元ネタ:Z・劇場版「復活の「F」」

【変身】
超サイヤ人ブルー発動! かつてフリーザ相手にやってしまった自称・超サイヤ人と違い、今回は当然ホンモノである。未来トランクスに代わり、その実父が「もう一人の超サイヤ人」として牙を剥く!

0 1

No.0520 天下一武道会アナウンサー
元ネタ:Z・215話「どうしたピッコロ!! まさかの不戦敗」

天下一武道会といえばやはりこの人、進行・審判・実況を一人でこなす御方である。絵柄は頭髪がやや落ち着いた第25回でのもの。台詞は口髭を生やし始めた第23回の開会時から。

0 1

番外-0005 クウラ
元ネタ:Z・劇場版「とびっきりの最強対最強」

【第5回超天下一武道会・開始前】
最終変身を見せる前の口上。まさに決戦の時である。最初の一言が「フリーザを倒した実力を認める」ものだったため、そこだけ戦闘開始直後のものに差し替えられている。

0 2

とりあえず勝ちもうした(3回くらい)
火力高めで回避や受けも結構用意されているが、判定逆転がないので割とストロングスタイルに感じる

0 1

No.0581 クウラ
元ネタ:Z・劇場版「とびっきりの最強対最強」

第四の変身を完了した場面。フリーザの最終形態にあたる姿からさらに形態変化したため、超サイヤ人化するまで悟空は全く歯が立たなかった。何気にはじめて悟空がその目で見たフリーザ一族の変身でもある。

0 2

URのブロリー、当たり~! 

0 5

No.0254 トランクス
元ネタ:Z・164話「絶望の未来!! 地獄を生き抜いた男 トランクス」

超サイヤ人第三段階に変身する場面。俗に「ムキンクス」とも呼ばれ、パワーやタフネスは完全体セルにも比肩するが、引き換えにスピードを殺しているパワー超特化型の形態である。

0 2

【超ブッチギリフェスガシャ開催予告!】
超ブッチギリフェスガシャに登場する
UR孫悟空[地球を守るための闘い]の動画を紹介!

開催期間: 2019/8/31 開始(予定)

▼ココからプレイ!
https://t.co/6XwQHE7kua

59 227

No.0115 孫悟空
元ネタ:Z・90話「ハッタリじゃねえぞ!! 大胆素敵な奴・孫悟空」

10倍界王拳でフリーザに挑むカット。アニメではこの後に10倍界王拳使用中と判明する流れに合わせ、オーラをわざと出さずに描かれた。台詞はフリーザが手を使わず闘うと宣言した後のもの。

0 1

対してアタック演出は『超』から採用。復活のF出典カード恒例とも言えるハイブリッド構成である。
台詞は『超』19話での復活直後のもの。アタック時のカットは20話、サイヤ人への復讐よりフリーザ軍再建を優先する進言をしたタゴマへの有無を言わさぬ攻撃。

1 2

ブッチギリマッチの新イベントのPVがかっこよすぎますね…!

2 12

No.0047 ヤジロベー
元ネタ:Z・33話「死なないでお父さん!! これが悟飯の底力」

大猿べジータの尻尾を切る場面。肝心な時以外は隠れていたため、べジータの想定にない伏兵として活躍した。台詞に反して、この後も悟飯の大猿化阻止に割り込む形でもう一度乱入している。

0 1

No.0295 北の界王
元ネタ:Z・172話「神様を探し出せ!! 悟空、大瞬間移動」

界王星で寝ているカット。新ナメック星の方向を聞きに悟空が来訪した際の光景だが、この時起こされるまで瞬間移動を体得した事実やセルの存在を知らなかった。まさかそれが死因になるとは……。

0 2

No.0490 マイティマスク
元ネタ:Z・225話「強いぜチビッコ!! 18号大苦戦!?」

18号に放った気合い砲。トランクスと悟天が本物をぶちのめして変装した姿なので、体術は不安定だが気功技は強い。超サイヤ人化して放ったこの気合い砲は、キノコ雲が上がるヤバい威力だった。

0 2

ブッチギリマッチのエフェクトは柔らかい色でいつも纏めてある
ドカバトは金色多めのカードダス仕様、レジェンズは演出に電子エフェクト重ね掛けのエレクトリックな感じ。こうして見るとそれぞれ特徴分けてあるんだな

ブチマチ画像は さん、ドカバトHD画像は さんから

54 347