今日は、
『ユダヤ人の私』(2020年)
“イスラーム映画祭7”
『子供の情景』(2007年)35㎜フィルム上映
@ 元町映画館でした。

1 4

人智を超えた知恵を神から授けられ、あらゆる富をほしいままにしたユダヤの王、ソロモンは、たぐいまれな女性好きだった。
王妃300人、そばめ700人!
男の理想像か、それとも女性の敵なのか?
ソロモンの好色のせいで、彼の死後、ユダヤ王国は分裂してゆくのだった・・・

6 71

5/3(火)の上映スケジュール

10:30-『ユダヤ人の私』

イスラーム映画祭7
12:50-『時の終わりまで』
14:45-『ミナは歩いてゆく』
16:55-『天国と大地の間で』
※上映後、トークセッションあり

19:50-『戦慄せしめよ』

4 19

見た目でわかる事で、
ナチズムが推進したアーリア人(ゲルマン民族)の優位性の『優生学』があるが、

ヒトラー→黒髪で黒目、背が低い
→ユダヤ系(アラブ系の血が濃いようだ)

実際のアーリア人→金髪で目が青く背が高い

これだけで色々わかることもあるんよ。

1 20

「ヒトラーにユダヤ人の血」=ロシア外相発言、イスラエル反発 - 記事詳細|Infoseekニュース https://t.co/H0rddX35y0

→ 他人様の土地に勝手に国を作ってはいかんぞ。(イスラエルもだぞ)

0 0

『シンドラーのリスト』
1939年、ナチスドイツ占領下のポーランド。
戦争を利用して一儲けしようと狙うドイツ人
実業家シンドラーは、軍の幹部に取り入り、
ユダヤ人の所有していた工場を払い下げてもらう。
軍用ホーロー容器工場を立ち上げた彼は、安価な
労働力としてユダヤ人たちを雇い入れ…

NEXT

0 1

モーニングショーは
『ゲッベルスと私』『ユダヤ人の私』ですね。 https://t.co/zrCUGkQkBc

1 7

『ぼくたちのスープ運動』を読んだ。

ホームレスにスープを差し入れしたことで、少年の意志が広がっていく。
善行の連鎖の鍵となるのは、ユダヤ教の教え・ミツヴァー。作品自体も、伏線が積み重なり最後に爆発するタイプで(幕間の闘病記がまた心憎い)、エモさと達成感が同居するよいおとぎ話でした

0 3

共生者
methはメセドリンの語源と思われる共結晶つまり共同体である事の示唆か。
emeth(真理)からeを消す事でmeth(死)に至るというのはユダヤの教え。
命が渦巻くカオスの檻がこれと同じ真理=創世の土だろうか。
生まれた命が真理から離れる事で死に至るなら返還は滅び=誕生(創世)という解釈にも思う

1 4

ウクライナを荒廃させることで、ウクライナの人口を減少させ、更に国家を持たない民としてディアスポラ化させようとしている。

荒廃したウクライナにユダヤ人が乗りこんで新国家建設って流れをゼレンスキー政権は計画している。

2 6

【ONE SHOT CINEM】
★6/7(火)『ユダヤ人の私』
アウシュヴィッツを含む4つの強制収容所に収容された、ユダヤ人のマルコ・ファインゴルト。
彼の人生を通じ、反ユダヤ主義がどのように広まりホロコーストに繋がったか世界初公開のアーカイヴ映像から映し出すドキュメント。
https://t.co/Jk8QnaikkJ

2 6

『ユダヤ人の私』
5/3(火)〜6(金) 10:30-
5/7(土)〜13(金) 13:00-

『ゲッベルスと私』に続く【ホロコースト証言シリーズ】第2弾作品。ユダヤ人のマルコ・ファインゴルトの人生を通じ、反ユダヤ主義がどのように広まりホロコーストに繋がったかを映し出すドキュメンタリー映画。

3 13

【南公園】ユダヤボーイと聖パトリック・デー。

6 28

鞍馬天狗ジェネシスと義経セフィロス。

天狗は失われた10支族のユダヤ人という伝説、私は大好きですね😗✨

1日1ジェネシス4日目

11 51

ドイツのユダヤ系詩人パウル・ツェランの詩「PSALM(讃歌)」のイメージです。
時々こんな感じで詩や小説のイメージで描いたりもします

       

3 42

ミスト見ました!
また物凄い名作を見てしまった…
霧の中にいたクリーチャーたち、もうこういう設定大好き
徘徊する巨大なヤツとかたまらん

あのユダヤ教信者は怖すぎて。全員ころせぇ!とか軍の生き残り生贄にしたりとかもう…

ラストもお口あんぐり
これは最悪(褒め)

0 5

『漫画版 ユダヤの商法』本日発売。
田さんの金儲けの原理原則を使って、「失われた30年」で育った就職氷河期世代の社長、ゆとり世代の男子、Z世代の女子3人が、日本の強み、文化の差を武器にビジネスに挑みます。ポイントは「女と口を狙え!」です‼️

3 8

1942年、13歳のユダヤ人少女が日記帳に綴った空想の友達キティが、80年後の現在を見据えて旅をする「アンネ・フランクと旅する日記」。とても良かった…。これ以上はないタイミングでの日本公開。3月11日(金)からです。https://t.co/WupZWsg7Jk

4 30

ニナ・ハーゲン(Nina Hagen、1955年3月11日- )

生粋ゲルマンと思っていたらユダヤ系。最強。
デビュー時、ハードロックなサウンドとオペラのトレーニングを積んだ演劇的な歌唱でドイツ国内外から大きな注目を浴びた。
3rdでバンドと決裂。その名も "Unbehagen (不愉快)"。

https://t.co/CbmXxlJPHG

4 19

ユダヤ人は、有事の際に持って逃げられる宝石や金以上に教育を重要視した。

受けた教育は盗まれず、一生我が身を助けてくれるからな。

6 23