置く場所が変わると。
介護施設の廊下に、陶器、ガラス、竹籠などで花を活けてくださっているのですが、中でも風変わりなこの花器。尋ねますと、昔、台所で味噌や塩をいれていたとのことです。気取らず飽きないこの模様に、すっかり魅せられました。廊下でスケッチしました。

0 9

~介護1コママンガ~

とってもよく懐いた野良猫と暮らす利用者様🐈❤

作:Marieさん(

           

0 9

いつも誰かと繋がっていたい。
自宅菜園のスナップエンドウが膨らんできました。
コロナ禍の現在、特に高齢者の社会的な孤立が問題とされているようです。介護施設やネットなど、人との繋がりが持てるのはよいのですが。

0 9

神戸の介護施設 感染で25人死亡
https://t.co/iFAHbPYnMF

介護施設を含む老人施設などは、病院の看護婦と
同じ様な格好しなきゃダメでしょ…
職員は外から出入る若者も多いだろうし、高齢者
と接する際には、それ相応の準備が必要だと思うよ(´Д`)

  

0 1

今日も笑いました。
介護施設玄関の花菖蒲を一輪借りて、友達らと絵を描きました。笑うばっかりでした。

0 11

いまさらな宣伝の気もしますが、シャープでは医療機関や介護施設向けに、遠隔応対ソリューションというサービスを扱っております。病室とナースステーションをスマホでつなぎ、非接触で患者さんの体温確認などができます。 https://t.co/OmaR0oRaH7

72 522

安藤さんは中学生の頃から介護施設でボランティアをしていて、ヘルパー2級の資格も持ち、なんとM-1グランプリ決勝前夜も施設で夜勤のお仕事をしていたそう。
そして本文とは全然関係ないのですが対談時「その目玉焼きの服punyusですよね! 私も好きです!」と言い損ねました。とてもお似合いでした。

33 225

発達障害者が、介護施設でボランティアしてみた時の話。
人を怒らせる天才なので、利用者さんを怒らせてしまいました。
アスペルガーに接客業って難しい…。

続きはブログにて→
https://t.co/DEYw6Dommd

https://t.co/feBxa6HpFf

0 0

~介護1コママンガ~

30代のスタッフが96歳の香川さんにオセロ対決で負かされちゃったお話😳

※利用者様の名前は仮名です

作:Marieさん(

0 6

厚労省は介護施設や障害者施設へ看護師を日雇いで派遣できるようにします。子育てなどで仕事から離れている看護師が柔軟に働ける環境作りを加速。政令を改正し、4月から適用します。

 日本経済新聞 より
https://t.co/ONPSA4iJsb

0 2

介護施設で入居者さんが呼び出しを押す。
そのコールが鳴ってるのに対応行かないスタッフを見るとインポスターなんじゃないかと思って距離を取ってしまうw
まじでコール対応はリアクター鳴ってるようなものだから!!行ってね!!
釣るよ🎣

0 0

~介護1コママンガ~

6人の子どもを育てるとってもパワフルなママスタッフ👩✋

利用者様からの笑顔に毎日元気をもらってるそうです😊✨

作:Marieさん(

0 7

介護施設の清掃ボランティアというものに参加してみた。
すごい見られてて落ち着かない。

41 172

私の顔見知りで介護ヘルパーの資格だけあり、自動車運転免許なしで介護施設で限られた業務しかしない(夜勤嫌がる)、スタッフに強気な姿勢で対応する事が多く、故に介護職を転々とする、仕事しながら介護福祉士の資格取得できない自動車免許無いので送迎できない…という人がいます。別職種も視野にと…

0 5

今日の更新「介護の悩み相談 第12回 早期退職は転職に不利?ブラック介護施設でも数年は我慢するべきか」入社したら3年は勤めてから転職しろとは言いますが……
(本文へはURLをクリック)
https://t.co/E0zdrEvF0F

2 9

【介護施設訪問 納め】
今年を振り返ると…
介護関連施設入所中👴👵より
「終活ご相談」依頼が多数❣️

中でも「遺言書」のご相談…
面会も思う様に重ねられず…
認知症発症の疑いを懸念し…
短時間の面会を繰り返して…
想いを形にすべく傾聴して…

公証人の出張依頼まで見届けられます様に🍀

2 57

WHO「サンタにはコロナ免疫ある」→サンタが介護施設に訪問後75人クラスター https://t.co/CnMMt19Gdt

0 1

『介護施設長と口コミ掲示板に立ち向かった話』(1/4)
インスタで描いていた話が完結したのでまとめました。
お手すきなときに読んでもらえたら嬉しいです。

105 630

介護施設と地域のかかわり🤝市民が高齢者の暮らしと地域福祉を学ぶ💡📖介護の教科書
https://t.co/tTFZwAyZQD
ある地域では子どものための「 」を実施。子どもたちやその親が高齢者や介護施設の役割について学ぶ機会となっています。髙橋秀明さんにお話いただきました♪

1 10