■ご報告
現在戦国ガチャ「猛炎北条軍」において「猛炎大名・北条氏康」の画像が「チュート丸」にて(進化後も)表示されます。正しい画像は8/20に更新を予定しておりますので獲得されたユーザー様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。

26 39

こんばんは。パズあにデザイン班です。近日登場のあにまる武将をご紹介!左から「鵺退治・源頼政」「向こう傷・北条氏康」「下克上・北条早雲」「風魔党・風魔小太郎」「勇力隊頭取・山分勝五郎」です。お楽しみに! 

40 88

★5北条氏規
『北条氏規』は北条氏康の娘で、変わり者の多い北条家の中ではは珍しい「普通」な性格をしています♪ 苛烈なお母さんの氏康や、ぼんやりとした姉の氏政ちゃんを、外交・軍事・内政のどの方面からも支え、細々とした仕事をこつこつとこなす苦労人な子なんですよ~! 

6 9

ポプテピで分かる討伐武将大兜!北条氏康-絶-

20 34

「……(北条氏康の子、上州攻略を担当した……北条氏邦……イベント報酬MRで登場!!)」

20 41

【更新】
今回は北条氏康👹❕とりあえず氏康公という人物についてをゆるりと🐳🌸
大大名なので早めにまとめようと思いつつ、遅くなってしまいました🙈…
https://t.co/noXuMyXaMo
  

0 7

★5北条高広
『北条高広』は北条氏康や上杉謙信に仕えた戦姫なんですよ~!押しに弱いところがあって、頼られては力を貸してしまうんだとか……。ちなみに読みは『ほうじょう』ではなく『きたじょう』なんですって!間違えたら怒られちゃいますよ~! 

6 9

★5[奮刃]北条氏康
相模の獅子の異名を持つ勇ましい異名にふさわしい猛将でありつつ、戦だけではなく治世な手腕もすごく、領民の評価も高いというとっても文武両道の戦姫なんですって~! そんな彼女に踏まれたい人がいるとかいないとかですが本人は……。 

9 10

【縄張りコラム】氏邦と氏規up

北条氏康の息子さんたち、生まれた順番がちがうかも!?
兄さん事件です!!

↓記事はコチラ
blog=https://t.co/TF2XKDn5Pz
FB=https://t.co/cnmUwfXHj2

14 25

「……(「後北条氏第3代目当主」後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮し武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配した…北条氏康…MRで登場!!)」

21 37

パズあに的戦国雑学 上杉景虎(北条氏康の七男)の手に持っている「おにぎり」。景虎が上杉景勝に敗れて自害した鮫ヶ尾城跡から炭化した「おにぎり」が出土したそうなので持たせました。 

24 40

をふでちゃん【】周倉、井伊直虎、北条氏康

0 1

【武将ご紹介】北条綱成

「この地黄八幡の旗を前にしても堂々としてるとは、面白い奴だ!」

北条氏康様の家臣にして、「地黄八幡」と恐れられた猛将!!
北条氏の侵攻を受け、救援に向かう主人公の眼前に敵将として立ちはだかります!

11 26

【武将ご紹介】瑞渓院

北条氏康様の正室!
父は今川氏親様、母は寿桂尼様。
氏康様・瑞渓院ご夫婦は子宝に恵まれ、ご子息方も互いに争うことなく北条家の発展に尽力されやした。
今川家が義元様の代に北条家と争うことになっても、
瑞渓院様は北条家に留まり続けたそうでやんす。

21 35

【武将ご紹介】北条氏康

「どっちが本物か、この戦ではっきりさせようぜ!」

関東管領の座を手にする為、河越の戦で扇谷上杉家は討った。
次なる敵を山内上杉家に定め進軍する氏康様。
烈火の如き攻めで敵を圧倒する中、一人の敵将が眼前に立ちはだかるのでした。


11 26

【武将ご紹介】北条氏政

父・北条氏康様より家督を受け継いだ、
小田原北条氏第四代当主!
東上野を勢力圏とし、北条氏最大の版図を得られやした!

氏政様と言えば『汁めしの話』が有名でやんすが、
こちらは後世の創作とも言われていやす
(ちなみに戦魂内の特性:汁めしは強力!)

14 22

【もうすぐ父の日!信長の野望・父親にしたい武将ランキング】第4位は北条氏康!善政で関東一円を治めた手腕や、河越夜戦での功績も評価されたようです。20代には一番人気でした。※画像は創造の時のものです。

★『信長の野望・大志』公式:https://t.co/dnE85XKfOn

92 104

おはようございますヾ(●'∀'●)ノ

「贅沢な。私が称賛の言葉を贈ってやったのだぞ?十分だろうに」

本日も戦闘開始です☆

6 7

【武将ご紹介】『 早川殿 』
本日は4月7日ということで、No.407の早川殿をご紹介するでやんす!
早川殿は北条氏康様のご息女であり、今川氏真様の奥様。
今川家が没落した以降も氏真様と離縁することなく、
夫の為、安住の地を求めてお二人で各地を転々とされたそうでやんす。

20 29