//=time() ?>
『古生物学者、妖怪を掘る』って本を読んでいるんだけど、記述されている鵺の特徴(頭が猫か猿、背が虎、四肢が狸、尾が狐の方)から推察して正体はレッサーパンダ(絶滅した大型種)ではという仮説を出したら、SNSでめっちゃ拡散された…って話が乗ってて、あ…あなたかー!ってなった。2年前の絵。
いま読んでいる『世界を変えた50人の女性科学者たち』に、恐竜にまつわるタイムリーな話があった。メアリー・アニングは少女の時に魚竜と首長竜の骨格化石を世界で初めて発見。時代ゆえ本や論文の出版は許されなかったが「世界の歴史上で最も偉大な古生物学者」という評価も。
https://t.co/0CKL7EUECm
虹色に輝く羽毛を持つアヒルサイズの新種獣脚恐竜発見 中国河北省
https://t.co/MgFhvLa9O0
新種 Caihong jujiは約1億6千万年前の森林に住み、小さな哺乳動物やトカゲを食べながら木から木へと滑空していた可能性があると古生物学者の徐星は述べた。
フローライト。
蛍石。硬度四、割れやすい。
地質学、古生物学専門。月に惹かれるし月人にも狙われやすい。
かもしれない。×宝石のくに、失礼しました…。今のうちかなって。
@twittsasanqua
ニッポニテス(約6600万年前)
とにかくヤバい殻を持つアンモナイト。日本で発見され、「日本の石」という大層な名前をつけられた。日本古生物学会のシンボルマークにされていたりする。流石は日本。ヤバい。
フランスのアーティストSteeven Salvatさんによる、ロットリングの0.13mm製図ペンで精密に描かれた、機械的で古生物学的なゼンマイ仕掛けの甲殻類のイラストレーション。https://t.co/Bk6AyCnjAs
『THE NINGYO』のコンセプトアートが公開。古生物学教授はジャパニーズミステリークリーチャーである人魚の生息地の手がかりを手に入れる。彼は危険を承知で人魚の捜索を開始するが…。https://t.co/SRwCiCqlSg