山寺(山形県山形市)
正しくは宝珠山阿所川院立石寺
という名の天台宗寺院で、
山寺の通称で知られています。
その名の通り山の斜面に沿って石段と寺院建築が並び、
なかなか登りがいのある寺院です。

※背景は一応写真を参考にしています

75 195



山にて…
どうしても自力で下りられない急斜面をブランブルクローに咥えられて下る羽目になり不貞腐れているジェイポー

11 44

斜面でほーうほーう言いながら飛んで抗ってるところで笑ったw

7 38

有吉北貝塚北斜面貝層で貝層新旧と出土土器型式新旧が見かけ上逆転する場合があります。この現象を合理的に解釈し、貝層(地層)時期を土器型式から絞り込む方法を考えました。
https://t.co/biMuKNW54g

0 8

>愛媛だからみかんがいっぱい浜辺に転がってるんですか??

愛媛は島の急な斜面でよくみかんを栽培してるからそこから落っこちたみかんが大量に海で泳いでるんですよ!🍊
急斜面で育てると太陽光や潮風がよく当たって甘くて美味しいみかんができるんだね(JA愛媛の回し者)

250 682

ヤマモトロックマシンさん×『サクガン』コラボポスターのメッセージは「未来を守るサクガンの力」。こちらは斜面で仕事に取り組むメメンプー&ガガンバー父娘!サクガン業界のみなさん、いつもありがとうございます!そしてお仕事お疲れさまです✨

https://t.co/mwqR3AMvmV

68 204

🐰ハ口とお散歩🍄

モチモチうさぎを吸いたい方は一枚目の写真がオススメ♪
すううううぅぅ(◍ ´꒳` ◍)💕

ビーチリクライニングチェアーの間違った使い方←
斜面に設置する時は上下を逆にしてよく使います笑
背もたれが深めでわりと好き😂

0 7

そんなわけで、グランピングアイプロのロケ地を探すべく朝霧高原に行ってきたのですが、
・富士山が裾の方まで見えるので、もっと広いorもっと木が低い
・南側斜面から日が昇るため、もっと南の位置orもっと季節が遅い
ということが分かりました。



4 7

藁葺き屋根がでかすぎて
斜面感が出ないのです
小さい藁葺き屋根があればなあ
リゾートの椅子とか置いたりした
なんか違う
それにこれだと100%どうぶつが座ってしまう
他には照明offで粗を隠したり
そうなると照明も要るし
迷走しだしたら止まらない

0 2

秋の絵(3-3終)…きのこ狩りって憧れるけど斜面登るのはご勘弁…

2 24

こういうことかな。
段々畑or自然の斜面に生えたサフランを刈っているのか

3 2

HGドム制作完了
大変素晴らしいキットで作りやすかったです。
今回、積極的にスジボリを行いましたが、パネルラインパターンが曲面かつ斜面という事もありアイデア・彫り込みともに苦労いたしました。
ご覧くださいませ。m(_ _)m


118 973

せっかくなので希少さんにレアな斜面打起こし法での弓構えにチャレンジしてもらうの巻
資料が少なくて大変だったけど描きがいがありました

0 4

アオゲラのスケッチの4枚目。前回のスケッチからひと月半後。この間、抱卵中のため極端に動きが少なく、カメラマンさんも増えてきたのでスケッチをしていなかった。巣立ちが近いので再開。カメラマンさんたちは巣から6mの位置。ちょっと近過ぎる。私はその後方の斜面のスロープ上で、巣から39mの位置。

6 100

有吉北貝塚の「北斜面貝層土器出土状況」図は発掘調査報告書では過縮小でさっぱり理解出来ませんでした。ところが塗色して見たところ超重要データであることが判りました。北斜面貝層の成り立ちが「手に取るように」判るような直観をもちます。今後詳しく分析学習します。
https://t.co/MoWJqmZObC

0 9

この頃、斜面で踏ん張って仕事することがある。そりゃ、平らな水平な所とは比べ物になりません。くたびれるんだけれど、その分、身体の調子がいい気がする。家に籠って、一日を過ごすのとは一味違う。それが、焼き物や、ラクガキの世界に、いい影響を与えるかは、自分次第なのは、分かっているつもり。

1 4

一方サンはアシタカと逆方向に山の斜面を駆け上がっている、日本の山々を駆けるなら馬でも足りない山犬が要る

もののけ姫研究 山犬の家

1 2

有吉北貝塚北斜面貝層の貝層区分データを統計的に分析してその概要を把握しました。ハマグリとイボキサゴが貝層の主体となる貝種であり、混土率の大きい貝層、破砕率の大きい貝層が多くなっています。
https://t.co/6B0JGMjcHe

0 6

以前、安部さんが任天堂のマリオをコスプレしたんだから、今度は菅総理がセガのソニックをコスプレして、全力疾走で傾斜面を駆け登り、聖火台を点火させるんじゃないかと、私は予測してた。



0 0

7月24日は【マチュピチュが発見された日】
1911年のこの日、アメリカの考古学者ハイラム・ビンガムが、地元民の案内でマチュピチュを発見した。アンデス山脈の標高2430mの尾根にある都市遺跡で、1400年頃に建設されたとみられる。斜面には段々畑が広がり、水道や排水設備も整っていた。

126 288