//=time() ?>
【昭和時代~~~♥】
『紙袋見ただけで····オェップ!』
昭和時代の私の遠足は、
電車移動は、座席に
座れませんでしたが、
たまに乗れる電車に
わくわく~~~♪
バス移動は、クラスに何人か
車酔いに酷い人が居て、
紙袋を持たされ、最前列の
先生の隣の席がある意味
弱い人の『指定席』でした······。
どうもしない!しないぞ!しないんだってば!(震え声)
レモンピープル時代(中学&高校生)から今に至るまで全く進歩が見られない ※ただし昭和時代に引退済みw途中休憩によるブランクが35年ほどあります
絵は令和産 執筆時:老人 https://t.co/Gvl04LG2gf
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『席替えは一大イベント···の
はずが。』
今の小学校は、どのペースで
席替えを、行なっているんで
しょうかね?
昭和時代は、各学年度学期毎に
やってましたね。
『大好きな女の子の横になれ!』
と、願いをカケてましたっけ。
·····でも大概は、外してました。
(苦笑;)
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『おかずの汁が····汁がぁ!』
昭和時代、中学生から
母のお弁当でした。
良心共稼ぎだったので、
作って貰えるだけでも、
『ありがたやぁ。』
茶色系の彩り。
前日の残り物の汁が
ご飯領域に浸透·········。
平成の若者のカラフルで
小さなお弁当なこと。(((喜笑)))
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『男子は“ 何 ”になりたかったの?』
昭和時代の修学旅行の
おみやげは、
男子は『木刀』『木の刀』
『ペナント』····
(平成生まれの人は、
ペナントって知らないかな?)
女子は仲の良い女子同士、
キーホルダーや
ビーズブレスレットと、
お揃いのモノを
買ってました。
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『つい····忘れちゃって。』
今もあるんでしょうか?
昭和時代の小学生は、
病欠などで休んだ人の
パンを、その子の近所の人が、
届けるって?
でも、帰り道に遊びに
夢中になって、
持って行くのを忘れ、
数日後にランドセルの中から
『カチカチになったパン』が。
@RgY8vqjnZmhUKrA なにかある度に「洋服新調しなくちゃ」というのは昭和時代の田舎のオバサンの発想です。実際、昭和家電とか、サウザーのコスプレみたいな格好をしているし(^o^;)
日本のトレンドにミンキーモモがランクインする令和時代よ。
平成時代にCGで描いたモモ。
昭和時代にCGで描いたモモ。
(3枚目上のカラーは印刷後に色鉛筆で着色。80年代にカラープリンターは普及してなかったので)
【ありす】
あれれ?
やすしはどーしちゃったんスかね?カツ丼??なんでカツ丼が出てくるんスか?
【めぐみ】
昭和時代の刑事ドラマでの取り調べシーンではカツ丼が出てくるんだと
【ありす】
あっしは牛丼じゃないと白状しないっスよー!
【めぐみ】
なんだ、知ってんじゃないかー!
今夜10月22日(金)22時〜
小説家『渡辺浩弐さん』@kozysan のYouTube があります。
昭和時代のゲームの思い出や巨大ゲームシヨウのルーツなどの、お話しをします。見に来て下さいね!
https://t.co/GDyVlq0KUq
コージーニストのピーチ様。写真を有難うございました
@raipet22
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『思春期坊主の保健室は···。』
保健室は、我々男子生徒達の
“ 憧れの女医先生 ” が居られました。
この女医先生は、以外に
女子生徒にも人気があって、
恋愛相談にも
程良い具合のアドバイスを。
体育でのスリ傷もハートにも、
“ 良くしみるヨーチン ”
を一塗り。
まさか……………予想されていたとは………………(左側:若き石川賢を描いた没となったゲッター絵の昭和時代) (右側:ゲッターロボアークのアニメ化されたゲッター天の令和時代) #ゲッターロボアーク #ゲッター線を浴びよう #getter_a #ゲッター線を放とう #石川賢 #ダイナミックプロ #ゲッター天
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『歯磨きチェック~~~!』
昭和時代の小学校では、
『歯磨き指導』と称して、
ちゃんと磨けてるかの
チェックがありました。
朝に気合いを入れて
磨いて行っても、
検査液でクチュクチュ
したら、磨き残しが
赤く染まる·····て、
結構ハズい検査が
ありましたね。(苦笑;)
【昭和時代アレコレ~~~❤】
『思春期小学5年には、★℃♠@~~❤』
英国の『サンダーバード』のスタッフが製作、
1970年日本テレビ系列放送
『謎の円盤UFO』!
SF特撮ドラマで、
本放送当時小5だった私には、
女性隊員衣装に
『鼻血ブ~~!』(喜笑)
好き過ぎてCD音源を編集し、スマホ着信音に。
幕末からの動乱の明治時代を駆け抜けた侍
邪悪な鬼と戦い、激しい戦いの末に大正時代の平和を守り抜いた剣士
永遠に終わらない昭和時代の世界観を生き続ける昭和の家族
祝え!平成時代の象徴であり平成そのものである我が魔王を!
話としてはそれなり以上にリアルでもあったし、面白かったです(悲しい話でもある)
昭和時代は、特に本気で「核戦争による終わり」というのは一般民衆レベルでもある程度ヒシヒシと感じていた時代でして
北斗の拳もそうした流れのひとつかとおもいます
(漂流教室も同じ終末観の中にある)
銀路画報の冊子 [昭和乗合自動車:ショウワノリアイジドウシャ] 2018年05月発行:A5版36頁400円 ★再頒布★ 看板建築の並ぶ街道、火の見櫓のある風景、古いコンクリ橋を渡るバス……昭和時代の路線バス風景を集めたイラスト集です。