【ヒラオムグロ】
重世界の地中に住む、長く大きな爪と平たい尾をもつ生き物。土の中を泳ぐようにスイスイと掘り進む。道のタイルやアスファルトのひび割れは、縦横無尽に作られたヒラオムグロのトンネルのせいかも?

100 442

【オオミミヒョウモン】
重世界では地下鉄の通る場所は洞窟になっている。そこに生息するこの生き物は、いつも目を光らせながら洞窟の壁を這い、滑空しながら獲物を探している。地下鉄の窓から見える光の中に、ひょっとしたらこの生き物の目の光が紛れているかも?

235 951

【ユメスイ】
「夢」を食料にする生物。
食べた夢は消化されるまでの間、ユメスイの胴部に投影された状態となる。完全に消化されるまでは夢を覚えている状態になるが、消化後は完全に忘れてしまう。見た夢を忘れてしまうのはこの生物が原因とされている

30 109

ウツリギツネは季節によって毛皮の色を大きく変化させる、コロモガエという特徴も持っている。春はパステルカラーが多かったり、冬は暗めの色身になったりすることが多いようだ。毎年色の変化パターンは違うので、現実の流行色とも関係があるのかもしれない。#東京CREATURES

476 1700

ヒカリムシクイ
重世界に住むアリクイに似た生物。デンカという花に集まるヒカリムシを長い舌で舐めとって捕食する。現実世界できれかけの電球がチカチカするのはこの生物のせい。

54 140

【セイレツテントウ】 実は爬虫類な重世界の天道虫。尾から磁気を発しており、他個体の磁気に寄ってきて後ろに並んで移動する習性がある。目的地が違うのに前を歩く人についていってしまったり、人が並んで待っていると並ばなきゃと思ってしまうのはこいつの影響かも。

276 982

【宙球水魚】
単為生殖を行い、胴部に稚魚を収納する水球を形成する空中魚。
稚魚が巣立つ夏季には親が水球を破裂させるため、
地上のきわめて狭い範囲に1時間あたり100mmを超えるような猛烈な雨が降る。所謂ゲリラ豪雨の原因の一つと考えられている

192 385

【デンカクオカクジラ】
体に発電細胞を多く持つ巨大な爬虫類。めったに動かないが、偶の食事時には現実の電灯のある場所に発生する昆虫、ヒカリムシを一地域分一息で食べてしまう。重世界から急にヒカリムシがいなくなる影響で、大規模な停電が起こるともいわれている。

231 896

【ハハコビトビネズミ】
長い距離を飛行できる羽ネズミの仲間。現実のポストがある位置に生えるハクシドラセナの葉を切り取って、白い裏面にひっかき跡をつけ、離地の仲間などに届けて交流する習性がある。求愛の際にはオスが自分の匂いをつけた葉をメスに贈る。

184 678

<ヤマヅラ> 他の生き物の声を真似て遠吠えのように繰り返す習性がある。これは正体不明の侵入者に対するナワバリを主張する行動。山で大声を出した時返ってくる現象は、重世界でヤマヅラがこれを真似ているものと思われる。

59 184

【禍津鴉-マガツカラス-】
長年不吉の象徴として忌み嫌われていたカラスたちの統合思念が魔水晶によって転生した姿。魔力が充填されると翼が発光する。胸の水晶が紫色に染まった時、人間に災厄をもたらすといわれる。

16 30

【シモノスカシバ】
重世界の地中で蛹となり、現実の気温が氷点下になる時羽化をする蛾のなかま。幼虫から成虫まで共通の透き通った毛に覆われた体が特徴。地中からシモノスカシバが出てくる影響で現実の地中の水分が地表に押し出され、霜柱が発生すると言われている。

379 1315

【セキテイ】
白く巨大な雲竜のなかま。羽はふわふわと毛羽立ち光を透かす。その影はあまりに大きく地域全体を覆うため、夜を運ぶ竜とも呼ばれる。セキテイが地上から空に飛び立つ時に現実でも上昇気流が発生し、羽の摩擦が雷を帯びさせ積乱雲ができると言われている。

548 1750

【ウツリギツネ】
頻繁に住みかを変えるキツネの仲間。現実の店が多い場所を中心に各地を転々と移動する。少し留まっては移動を繰り返し、その度に食べ物の好みがころころ変わる雑食性。流行や店の場所などがすぐに変わってしまうのはウツリギツネの影響かも?

381 1329

電車の窓から新宿の街並みを眺めていると、ふと重世界の景色が重なった。ビル群のように立ち並ぶ尖った岩や木々の間に、あれは巨大な蛹、だろうか。所々植物が生えているところを見ると、随分長い間そこにあるみたいだ。どんな蝶になるんだろう

79 344

またもタグをお借りします
角に寄生して生きる角宿貝

4 6

「ネムケオコシ」と「ネムケナクシ」

簡単に言うと、ネムケオコシは緊張感を食べて眠気を排出し、ネムケナクシは眠気を食べて緊張感を排出してる感じです。

18 40

【ネズガラゴ】
深夜から急に活発になり、夜明けまで眠らない猿の仲間。夜になると現実の明かりに集まり、寄ってきたヒカリムシを食べる。甲高く鳴いて仲間を呼ぶのでとてもうるさい。夜に急にテンションが上がる時は、近くにいるネズガラゴに影響されているのかも…

211 824

これは素晴らしいタグ!!
体長や体重は、他の動物との兼ね合いもあるので決めてませんが、大型とだけ

10 24

【ナナツオビ】
重世界の空を自由に飛び回る巨大魚。大気中の水分を吸着させる性質を持ち、常に全身から雫が滴っている。また、移動した後には尾鰭から分泌される色素が一定時間大気中に残る。現実世界において雨の後に虹が現れるのはこのため。

166 340