//=time() ?>
ドクターDの100実験 26日目
今日はOpenCV for Unityを使った画像処理の実験をした
左が元画像で、右が処理をした後の画像だ
本当は海賊手配書風画像を作る実験をしていたのだが、作り方がわからなかった
これはこれできれいだな
>ネックになるのが胃袋の存在です。画像処理をする際に胃の部分がハレーションを起こして画像が白く飛んでしまう
>そこで、ハレーションを防ぐために液体で胃を満たすことにしますが、さて、問題は「どんな液体で満たすか」ということ
>おそらく、カギを握るのは乳脂肪分なのでしょう。その比率
誤字がひどい。脳みその容量を画像処理に食われるから言語野がいつにも増して死ぬんですよね。イラストや漫画に綺麗な手描き文字入れれる人すごくすごい・・・
ようやくHPのgalleryの整理が完了しましたー!!
今まで掲載していなかった古い作品も見れるようになっています。
古い画像も何とか綺麗に見れるよう画像処理も頑張ったので、是非お暇な時間にでもご観覧下さい✨
https://t.co/3CvsAiMmhH
季節は微妙ですが(笑)
春の花壇
写真&デジタル?
#絵描きさんと繋がりたい
#アート好きと繋がりたい
#みんなで楽しむTwitter展覧会
#illustration #art #artgene
#創作の窓 #美術ネットワーク
#artilljp #画像処理
スキャナ取り込み後の画像処理、最初(ジルさん)の時は人物の切り抜き方が分からなくてめちゃくちゃ大変だったんだけど、今回もっと効率の良いやり方が分かったので、今後カラー原稿作成時の表現の幅が広がりそうですね。
CG、空気遠近や反射光を後から入れられるのはやっぱり便利だよなぁ。
グリーバックを画像処理ソフトなどで切り抜くと、こういう部分の緑色が残って気になりますよね。そこで、切り抜いたマスクの情報だけブラックバックの画像へ移行します。
すると、いい感じになります。
#炭伊真ん中バースデー
炭伊ちゃん真ん中バースデーおめでとう🎉🎉🎉ずっとずっとお幸せに💕✨✨
(今回画像処理上手くできなかった…🥺でもあげる🙏ゴメンネ💦)