面白かったーーー!!
陶磁器の歴史 道のり

教室で陶器作ってた事もあって、とても興味深く見れた。
ホント不思議と土を触ってると無心(無言)になれるんだよなぁ〜

また陶芸したくなったな
さんで入場時に可愛いしおりも貰った。エジプトの陶王子くん

3 7

日本最大級の器の祭典「テーブルウェア・フェスティバル」が2月にオンライン開催決定!

国内外の陶磁器やガラス、漆器、木工品など250を超えるショップが出店。抽選で30名の方に入場チケットプレゼントキャンペーン実施中!
応募方法はこちら👇

https://t.co/z1W1qsGay4

51 171

正解はあいちゃんでございました👏🏻

色白すぎたかな😂
担当のみなさまごめんなさい
聖天使あいちゃんに🍺お給仕させるなんてとんでもねぇやつですわたしは😂

フリルブラウス着せられるのあいちゃんしかおらんかった…

(ほっぺ紅くない陶磁器あいちゃんにもできます、たぶん)

2 10

器のグループ展「磁器磁器Bang!Bang!線象嵌」が今日から始まりました🍀

表参道のギャラリーニイクにて1/23まで。(17日休廊)
感染症対策をとっての開催です。

後半18日からはギャラリーウェブサイトからもご購入いただけます👀



https://t.co/qWysxiIyKl

1 6

會燒瓷的愛心貓常常會送兔美梅自己做的陶罐
讓兔美梅能夠醃漬可口的梅子
因此兔美梅感到非常的心動
果然是充滿愛的貓咪呀~

うさぎに陶磁器をあげます。
梅干しを入れるのに使わせます。
by Yuyu

本丸ㄩㄢˊ
https://t.co/9t3IOMKJkU

0 0

「陶王子」観てきました。
帰宅した後は駅右衛門とミントンのセーヴル写しでティータイム。やっぱり磁器が好きだな-。

6 48

うつわ好き、窯元めぐり好きにはたまらないドキュメンタリー映画『#陶王子 2万年の旅』を観た。普段何気なく使っている陶磁器にこれほどまでの壮大な物語があったなんて。#のん さんのナレーション、ファンタスティックな陶王子にあっていて、吸い込まれそうになった。 https://t.co/9MvISbvwMN

20 60

美を結ぶ 美をひらく展
サントリー美術館で昨日拝見しました。
紅型、陶磁器、ガラス、浮世絵、エミール・ガレ の各所蔵品ジャンルからの逸品が品を替えながら展示されています。撮影可
詳細↓
https://t.co/0BzFnoIIM7

0 0

柴田昌平監督「陶王子2万年の旅」見ました。陶磁器の誕生からファインセラミックスによる宇宙の旅まで、日本〜中国〜中東〜エジプト〜ヨーロッパを巡る旅。素材の追求と神なる色彩の探求の旅でした。 

7 12

映画「陶王子 2万年の旅」@柴田昌平

陶磁器の歴史を振り返るドキュメント作品。
火の父と土の母が出会い土器が生まれ、陶磁器へ、そしてファインセラミックスで宇宙へ繋がる壮大な話。青色の話は面白かったな。全体的には単調なので眠くなります(笑)

1 3

のんが語りを担当、陶磁器の歴史たどる「陶王子 2万年の旅」公開(動画あり / コメントあり / 写真11枚)
https://t.co/2gKceojDEn

43 82

ぎじスクTwitter祭の開催おめでとうございます!
全国津々浦々に存在する〇〇焼と呼ばれる陶磁器、焼き物を擬人化しております!火の神様の息吹を受け、人の形を取れるようになった『焼き者(やきもの)』です!
サイト→https://t.co/zxJN5Rs5lo
BOOTH→ https://t.co/JfDmXmQFPI

10 12

おは蟹江❣️
おっはにーん❗️

今年は
祭人さんのイベント
陶磁器美術館でのフェア
そして蟹江町ミステリーウォークと
ビッグプロジェクトの
仕掛け人になられたゆいちゃん、いが蔵ちゃん
伊賀鉄道ヘッドマーク🚃
もどんどん後発が続いています。コロナ対策で大変な年でしたが、2021年は更なるご活躍を。

3 16

『#陶王子 2万年の旅』試写にて
「粘土は母、炎は父」
全ては粘土の感触が気持ちよかったことから始まった!日本、中国、エジプト、フランス......陶磁器進化のユニークな歴史を綴るワールドワイドな知的ドキュメンタリー。人間たるもの、好奇心は失ってはいけない!のんさんの素朴な語りも心地よい!

7 41

レベル1からいきなり化け物スタッツで出てくる磁器蛙くんのイラストです

0 4

マックス ベア ファミリー
テーブルウェアショップ(磁器店)(画面の一部を拡大)
色鉛筆画
オリジナルシリーズイラスト
仲良し動物の暮らし

0 3

マックス ベア ファミリー
磁器店のオーナーさん夫婦(画面の一部を拡大)
色鉛筆画
オリジナルシリーズイラスト
仲良し動物の暮らし

0 1


トリピリャ文化は紀元前5400年~2750年頃に存在していました。その遺跡が発見されたキエフ州のトリピリャ村の地名を付けられています。 トリピリャ文化の人々は、ウクライナに移住した農耕・牧畜民族であり、優れた街づくり及び装飾の付いた陶磁器で知られています。

31 139

ちゃうねん、まじで聞いて。じーゆーさんの髪型、どーなっとんねん、こうか?とヘルメットのようにしてみたらこけしか!ってなって。こけしってどんな感じ?と検索したら、天下のリャドロに、磁器の、52800円のこけしがあってん!(←だから何?)

https://t.co/7rJ3i83Uav

0 4

“器の精霊”が辿る陶磁器の発展の歴史。主人公の声を演じるのは のん さん。人形アニメーションの制作は中国を代表する若手アーティストの耿雪(Geng Xue)とのこと。2021年新春公開。
『陶王子 2万年の旅』公式サイト https://t.co/EYkObYURMO

8 25